「お疲れの出ませんように」とは?
ビジネスにおけるメールや会話での使われ方や例文などを徹底した解釈で以下に詳しく説明します。
「お疲れの出ませんように」の意味
この言い回しは、目上の人に対して「頑張ってください」という意味合いの言葉をかけるときに用います。
年上の人を労らう言葉としてとても丁寧な表現のため、相手に対しても印象のいいフレーズになります。
通常、目上の人を労らうフレーズとして「お疲れ様でした」というものがあり、頻繁に使用されていますが、「お疲れの出ませんように」は「相手を労わり、ねぎらう」という意です。
「お疲れの出ませんように」のビジネスにおけるメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
「お疲れの出ませんように」というフレーズは例えば葬儀の最後に参列者が遺族に対してお悔やみの言葉として労りの気持ちを込めた言葉をかけることです。
これは肉親を亡くされたご遺族の悲しみや心労だけでなく、葬儀の手配や準備などでかかった心労も労らえます。
このようにこのフレーズは参列者が遺族に対して用います。
また、このフレーズで声をかけるときは労わりの言葉を付加します。
例えば、「お身体にお気を付けてください」などの一言を添えます。
声をかけるタイミングは参列を終えた別れ際がよいでしょう。
このフレーズは遺族だけに対して使います。
なお、このフレーズと同じような意味合いの語句に「ご自愛ください」があります。
「お疲れの出ませんように」を使った例文
・『看病疲れでお疲れの出ませんように』
・『ご愁傷さまです。お疲れの出ませんように』
「お疲れの出ませんように」の類語や言い替え
類語や言い替え表現を使って別の表現方法を示します。
・『ご自愛ください』
・『ご健闘をお祈りしております』
・『ご無理をなさいませんように』
・『お疲れの出ませんように』
・『陰ながら見守っております』
・『応援しております』
・『どうぞお気を付けて』
まとめ
これまであまり使い慣れていないフレーズだと思いますが、遺族に対して労らいのよい言葉で、相手に寄り添える感じがする言葉ですので、状況に応じて活用してみましょう。