ここでは「春の訪れが待ち遠しい今日この頃」の使い方やその際の注意点、言い替え表現などを詳しく見ていきます。
「春の訪れが待ち遠しい今日この頃」とは?
「春の訪れが待ち遠しい今日この頃」は、今が一番寒い時期だというタイミングで使う挨拶表現になります。
よって、2月の上旬から中旬頃がちょうどよく、こんなに寒い時期は早く終わって欲しいという意味を込めて使われます。
そのため、いくら寒くとも年が明ける前ではそれを願うのは早過ぎるので使うべきではなく、1月でもまだ少し早いと考えられるので、2月になるまで待って使ってください。
その2月も下旬になると、こちらではなく、もうすぐ春だという表現の方が合っているため、先のように上旬から中旬くらいまでが使う時期として適しています。
そんな時期ですが、どのように過ごしていますかといったご機嫌伺いの文章にして使うのが通常で、その文章が冒頭の挨拶文になります。
「春の訪れが待ち遠しい今日この頃」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
この「春の訪れが待ち遠しい今日この頃」は、この後に先のような文言を続けて冒頭の挨拶文として使われます。
この手の挨拶表現には、あとに続ける文言次第で冒頭だけでなく、文末の締めとしても使えるものがいくつかありますが、この表現は主として冒頭で使われるもので、これを使った文章が最初のクッションになり、続けて本題に入っていくという用い方になります。
文末の締めとしても使えなくもないものの、直接暑い、寒いとは表現していないため、そちらにはあまり向いていません。
ビジネスシーン、プライベートなシーンの両方で用いられていますが、特に親しい間柄での寒中見舞いになる手紙のやりとりに向いている表現です。
「春の訪れが待ち遠しい今日この頃」を使った例文
・『春の訪れが待ち遠しい今日この頃、いかがお過ごしのことかと存じます』
・『春の訪れが待ち遠しい今日この頃、お変わりありませんでしょうか』
「春の訪れが待ち遠しい今日この頃」の類語や言い替え
・『日増しに春の訪れが感じられる昨今』
この表現は、「春の訪れが待ち遠しい今日この頃」を使えるタイミングが終わった2月の下旬から3月の上旬までの時期に向いている挨拶表現です。
まだ寒いながらもそろそろ春めいた日も珍しくなくなってきたという意味で、同じく冒頭の挨拶文に用いられています。
まとめ
「春の訪れが待ち遠しい今日この頃」は、一番寒い頃だと言える2月の中旬まで時期に向いている挨拶表現になります。
冒頭の挨拶文に使うのが通例で、それが本題に入る前の最初のいいクッション文になります。