この記事では、ビジネスシーンでよく使われるフレーズの「お風邪を召されませんよう」について、その意味や使い方や言い換え表現などを徹底解説します。
「お風邪を召されませんよう」とは?
「お風邪を召されませんよう」のフレーズにおける「お風邪」は、呼吸器疾患の「風邪」に、丁寧表現の接頭辞の「お」が付けられた言葉です。
次の「召されません」は「ひく」を意味する尊敬語の「召す」に受身の丁寧表現である「される」、さらに丁寧語の「ます」の否定形の「ません」が付けられた表現です。
そして最後の「よう」は断定を避ける婉曲表現です。
以上より、「お風邪を召されませんよう」のフレーズは「風邪をひかれないよう」との意味の丁寧な敬語表現となります。
「お風邪を召されませんよう」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
「お風邪を召されませんよう」のフレーズは、風邪をひきやすい冬場の手紙やメールの締めの挨拶文で、相手の方の健康を気遣う表現として使われるものです。
手紙や久しぶりに送るメールでは、冒頭で時候の挨拶を述べ、本文を記した後、最後に相手の健康を気遣う表現を使った締めの挨拶文で構成されます。
このフレーズは、冬場の締めの挨拶文でよく使われる表現で、「まだまだ寒い日々が続きますが、お風邪を召されませんようご留意ください」等と使われます。
「お風邪を召されませんよう」を使った例文
・『寒さ厳しい折柄、お風邪を召されませんようご留意ください』
・『日増しに寒さが増す今日この頃、お風邪を召されませんよう』
「お風邪を召されませんよう」の類語や言い換え
「お風邪を召されませんよう」のフレーズは、少し古風な表現ですが、「お風邪を召されませぬよう」との表現で使われることもあります。
また、具体的な「風邪を召す」を「体調を崩す」に換えて、「ご体調を崩されませんよう」と言い換えることもできます。
まとめ
「お風邪を召されませんよう」のフレーズは「風邪をひかれないよう」との意味の丁寧な敬語表現です。
冬場に出される手紙やメールの結びの挨拶文で、相手の方の健康を気遣う表現としてよく使われます。