ここでは「分かりづらく申し訳ございません」の使い方やその際の注意点、言い替え表現などを詳しく見ていきます。
「分かりづらく申し訳ございません」とは?
「分かりづらく申し訳ございません」は、この前に伝えた内容が理解しにくかったかも知れないと考えて使う表現です。
それを詫びていることになり、その使い方から、「分かりづらく申し訳ございません。
もし不明な点がありましたら~」などと、この後にはもし分からないことがあれは改めて聞いて欲しいといったように続けることが多いです。
こちらから分かりにくかったかも知れないと思って使う表現のため、そこまでがそのような説明や解説になってしまったことの反省も兼ねていますが、礼儀として定型的に使われることもあります。
その場合とは、うまく説明や解説ができたと思っても、このように使っておくことで、自分を(説明や解説などがそれほどうまくない、と)下げることができるからです。
そちらの意味で、相手によってはそのために遭えて用いることもあるという訳です。
「分かりづらく申し訳ございません」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
この「分かりづらく申し訳ございません」は、口語でよく用いられますが、文章でも使うことができます。
その時には「分かりずらく」と表記してしまうことがありますが、これは誤りになります。
無理に漢字にすると「分かり難く」となりますが、こちらだと「わかりにくく」とも読めてしまい、そちらの方が一般的な読み方のため、無理にそうする必要はありません。
ですが、「わかりずらく」の方はあながち間違いという訳でもなく、そちらで使われているのも多く見掛けます。
これは、間違いが多く使われることで市民権を得てしまったと言える例の1つで、厳密には誤りながら、特に指摘するには及ばず、そのように使われたとしてもそのまま流しておきましょう。
しかしながら、ビジネスシーンでは「分かりづらく」と表記するに越したことはなく、自分が使う場合には正しいそちらにして用いてください。
「分かりづらく申し訳ございません」を使った例文
・『分かりづらく申し訳ございませんが、これで説明を終わらせていただいきます』
・『分かりづらく申し訳ございません。
ご質問等がありましたら、何でもお気軽にお伝えください』
「分かりづらく申し訳ございません」の類語や言い替え
・『つたない説明(解説)で失礼いたしました』
説明や解説が稚拙で申し訳ありませんでした、と解釈される表現になります。
意味はほとんど一緒ですが、こちらの方が下から使っている感を出すことができるので、目上の人が相手の場合にはこれに言い替えるといいでしょう。
まとめ
「分かりづらく申し訳ございません」は、自らの説明や解説が分かりにくいものだったと伝えるための使われます。
遭えてこのように使う場合もあり、その時には下からうまく相手に謙って自分の説明や解説がうまくないと用いることができる表現です。