「お招きいただき」とは?仕事の上での会話やメール文におけるこの語句の使用方法や例文を徹底した解釈で以下に詳しく説明します。
「お招きいただき」とは?
このフレーズの「お招き」は客として来るように誘ったり勧めたりすることの意の「招く」に接頭辞の「お」がついて相手を敬った表現になっています。
またこのフレーズは、「お〜いただく」という形式で「〜してもらう」という意味合いを表現する、謙譲表現の定型フレーズの一つです。
よって、「お客として来るように勧めていただき」「招待してもらい」といった意味合いで、招いたのは聞き手、招かれたのは話し手となります。
「お招きいただき」の仕事の上での会話やメール文における使用方法や、使うときの注意点
このフレーズは、招待してもらったことに対する相手への感謝の気持ちを伝える際に用いられることが多い語句です。
そのため、一般的にはこのフレーズの後ろに続けて「ありがとうございます」などの感謝の言葉が続きます。
使用に当たって特段の注意点はありませんが、このフレーズにクッション言葉を付けて使うと相手に対する気遣いがより高まります。
「お招きいただき」を使った例文
・『このたびは、お招きいただきありがとうございます』
・『私のような者をお招きいただき、大変うれしく思います』
・『このような貴重な講演会にお招きいただき、光栄です』
「お招きいただき」の類語や言い替え
このフレーズに類似した言葉や言い替えの一例を紹介します。
なお、このフレーズを使っても何ら問題はありませんが、「いただく」は食事の「いただく」を連想させるため、使用を避ける人もいるようです。
その時は、「あずかり」を使って「お招きにあずかり」という表現の方が無難なようです。
「あずかる」は「与る」と書き、「関わる」という意味があります。
また、言い替えの例としては、「ご招待いただき」「お声を掛けていただき」などが挙げられます。
まとめ
このフレーズは、目上の人から客として来るように誘われた時に、誘われた人が感謝の気持ちを伝えるためのフレーズの代表例です。