「お受け致しかねます」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「お受け致しかねます」とは? ビジネス用語

「お受けしかねます」の敬語とは?

言葉の使い方や敬語・言い換えを徹底解釈していきます。

「お受けしかねます」の意味

「お受けしかねます」の意味は、自分が実行することは難しい、行なうにはハードルが高いので、難しいと言う意味です。

「しかねます」を丁寧な言い方にすると「お受け致しかねます」の言い方になります。

「お受けいたしかねます」「お受け致しかねます」というと、ビジネス用語的には、「引き受けることができない」と一般的に言われていますが、注意点もあるので、その様な事も踏まえて、述べて行きます。


「お受けしかねます」の敬語での使い方や表現方法

「お受け致しかねます」で、相手に断る言い方であると一般的に言われていますが、「いたしかねます」「自分には難しい」と言う意味合いから、あいまいな表現であるとも言われています。

自分には難しい事ではあるけれども、チャレンジさせて頂きます」とすると、引き受ける事になります。

相手側の立場から考えても同じで、難しい事は承知しているが、でひとも、御社で対応してほしいと考えている場合には、「結果として、引き受けるの、引き受けないの」と捉えられてしまうケースもあります。


か、情報を開示してほしいと頼まれた場合、「申し訳ありませんが、それはお受け致しかねます」と言えば、枕言葉に申し訳ありませんがと先に謝っているので、「引き受けることはできません」と言っていることは明確になります。

コミュニケーションでの「お受け致しかねます」であれば、打ち合わせの最初の切り出し方としては良いでしょう。

相手とのコミュニケーションのやり取りで、内容を察する事ができるからです。

「申し訳ありませんが」の代わりに「心苦しいですが」と添えても問題はないです。

「申し訳ありませんが」「心苦しいですが」の言い方が、相手に対する敬意の配慮的意味合いや柔らかく断る言い方とされているからです。

これらの理由から、F2Fでのコミュニケーションではなく、こちらから、送る文書で用いる場合には、「申し訳ありませんが」「心苦しいですが」のフレーズを前に添えておくのがベターなやり方です。

「お受け致しかねます」でも十分ビジネス敬語として、問題ないですが、相手に誤解や悪い印象を与えるよりは、前置きを記載しておくと、自分を守る事にもつながるので、人によって捉え方が変わる事を知っておくことは必要です。

「お受けしかねます」の言い換えや使用例

・『お受け致しかねます』
・『申し訳ありませんが、それはお受け致しかねます』
・『心苦しいが、それはお受け致しかねます』
上の具体例では、「お受けしかねます」の前に枕詞を付ける事で、相手に敬意を払いつつ、柔らかい口調で、断る言い方の例を記載しました。

まとめ

「お受けしかねます」の言い方には「しかねる」という曖昧な表現が含まれています。

きっぱりと「お断りします」「お引き受けできません」と言うと、相手にネガティブな印象を与える、「受けるの、受けないの」と誤解を招きかねないケースも出てくるでしょう。

兎角、営業の方は、お客様第一なので、この辺りは、その場の雰囲気に合うように言い方を変えて使っています。

今回の記事を通して、上手く活用して下さい。

タイトルとURLをコピーしました