「行かせていただく」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「行かせていただく」とは? ビジネス用語

敬語表現は、我々の日常生活ではあまり使われなくなっていることもあり、その使用を難しく感じる方も多いはずです。

今回扱う「行かせていただく」というフレーズも、若干ではありますが難しいポイントがありますので、詳しく解説したいと思います。

「行かせていただく」とは?

「行かせていただく」「行く」「〜(さ)せていただく」という謙譲表現の典型的パターンが合体したフレーズです。

「行く」はそのままの意味ですが、「(さ)せていただく」「させてもらう」という意味で幾つか使用にポイントがあります。

尚、「させていただく」は、「する」の未然形「さ」に使役の助動詞「せる」の連用形「せ」、そして接続助詞の「て」が続き、更に謙譲表現を作る補助動詞「いただく」の終止形(連体形)が付いた形です。

「せる」と全く同じ使用と意味の「させる」という使役の助動詞もあり、中には「させ」「させる」の連用形と解説されるケースも目立ちます。

しかしその場合、「意見させていただく」のような形では、「意見」という名詞に助動詞が直接付いていることになり、「助動詞」のルールとしておかしくなります。

これは名詞「意見」と動詞「する」が合体した複合動詞の「する」の部分が、「さ」になったこと以外に説明が付きませんのでご注意ください。

話を元に戻すと、「行く」の未然形が「行か」ですから、「行かせていただく」「行かせてもらう」という意味の謙譲表現になります。


「行かせていただく」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

ビジネスでこのフレーズが使用されるのは、相手に許可を得てどこかに「行く」場合です。

基本的に「相手のところへ行く」場合に使用されますが、相手とは無関係のところに行く場合もあり得ます。

この「(さ)せていただく」という謙譲表現は、「相手か第三者の許可を得る」ことと「それが自分のためにすること」である場合に使用が出来る謙譲表現と言われており、どちらかでも条件を満たさない場合は使用出来ないのが基本です。

ただ、現実には、「相手に遠慮しつつ何かをする場合」にはよく使用される傾向があり、多用が批判されていると同時に、現実には受け入れられているという側面もあります。

よって、過度の使用と同時に、過度に適用条件を気にしすぎるのもそれぞれに問題があると言っても過言ではないでしょう。


「行かせていただく」を使った例文

それでは、実際の使用例を挙げてみたいと思います。

・『次回は行かせていただくつもりです』
・『この度、私が行かせていただくこととなりました』
・『このまま行かせていただくわけにはまいりません』

「行かせていただく」の言い替え

自分が「行く」ということを謙譲表現で表せることが出来れば、問題なく言い替え表現となります。

「参る」
「行く」の謙譲表現である「参る」での言い替えです。

「行かせていただく」より謙譲度合いが弱いように聞こえますが、「許可」の要素がないだけで相手への敬意が弱いわけではありません。

「伺う」
「伺う」「うかがう」「訪ねる」「聞く」の謙譲表現ですが、「伺う」の性質から「行く」という意味の謙譲表現としても使用されます。

「お訪ねする」
「訪ねる」の謙譲表現で「お尋ねする」となります。

自分の行為に敬語表現の接頭辞「お」が付いていますが、謙譲表現にも「お」「ご」が付くケースがありますのでご注意ください。

まとめ

「行かせていただく」とは、相手に許可を得て、自分のために「行く」場合に使われる謙譲表現パターンです。

タイトルとURLをコピーしました