この記事では、「語弊があり申し訳ございません」の使い方について分かりやすく説明していきます。
「語弊があり申し訳ございません」とは?
「語弊があり申し訳ございません」は、言葉の使い方が適切でないために相手に誤解されてしまう可能性があることをお詫びする表現す。
「語弊+が+あり+申し訳ございません」で成り立っている語で、「語弊(ごへい)」は「言葉の使い方が適切でないために誤解を招きやすい言い方、またそのために起こる弊害」、「が」は助詞、「あり」は「有る」の連用形で「存在して」、「申し訳ございません」は「相手に悪くて言い訳のしようもない」、全体で「言葉の使い方が悪くて誤解を招くような言い方があり、悪くて言い訳のしようもない」の敬語表現になります。
「語弊があり申し訳ございません」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
「語弊があり申し訳ございません」は、自分が相手に説明したり、スピーチをした時に、言葉の使い方が不適切なために、自分が意図したのとは違う意味に解釈されてまう可能性がある時に使われます。
「語弊」は難しい言葉で、「誤解」とよく似ていますが、「語弊」は「話し手が主体で勘違いさせること」、「誤解」は「聞き手が主体で勘違いすること」という違いがあります。
「語弊があり申し訳ございません」の正しい文章表現
「語弊があり申し訳ございません」の正しい文章表現は以下の通りです。
・『語弊がございましたこと、大変申し訳ございません』
「ございました」は「ある」の丁寧語「ござる」の連用形「ござり」+丁寧語「ます」の過去形「ました」が付いた「ござりました」の音変化、全体の意味を変えずより丁寧な表現になります。
「語弊があり申し訳ございません」を使った例文
「語弊があり申し訳ございません」を使った例文は以下の通りです。
・『私の発言に一部語弊があり申し訳ございません』
・『プレゼンの内容に一部語弊があり申し訳ございません』
「語弊があり申し訳ございません」の類語や言い替え
「語弊があり申し訳ございません」の類語や言い替えは以下の通りです。
・『誤解を招いてしまい、大変申し訳ございません』
・『適切でない表現がございましたこと、心よりお詫び申し上げます』
・『言葉足らずで大変失礼いたしました』
まとめ
今回は「語弊があり申し訳ございません」について紹介しました。
意味や使い方を覚えておき、いざという時に正しく使える様にしておきましょう。