「過分のものをいただき」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「過分のものをいただき」とは? ビジネス用語

ビジネスシーンでは、贈り物をもらうことは少なくありません。

「過分のものをいただき」もそのような場合に使われるフレーズですので、これより解説してみましょう。

「過分のものをいただき」とは?

「過分」「かぶん」と読み、「自分には過ぎた待遇」「必要以上の待遇」という意味があります。

このフレーズでは「過分のもの」となっていますので、「自分にはふさわしくないような高価な物品」「自分には身分不相応の価値のある品物」ということになります。

そして「いただき」「いただく」の連用形であり、このフレーズでの意味は「〜をもらう」という意味の謙譲表現です。

よってフレーズ全体の意味としては、「身分不相応の贈り物をもらい」という内容の謙譲表現であることがわかります。


「過分のものをいただき」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

このフレーズがビジネスで使用されるのは、目上の相手から物をもらった時です。

何らかのお土産だったり、誕生日のプレゼントだったり、儀礼としての贈答品であったり、あらゆるケースでの贈り物に対しての感謝を表すためのフレーズになります。

「与えられた物の価値は自分にはふさわしくないほど高い」という言い方で、自分をへりくだりつつ、相手に感謝することが出来ます。

具体的には、「先日は過分のものをいただき、大変恐縮しています」のような形で用います。

尚、実際に価値が高いかどうかはほとんど意味がなく、相手に対する感謝を表すことが主目的のフレーズですが、明らかに「大したことがない」物について用いると嫌味になりますので、それは絶対に避けましょう。


「過分のものをいただき」を使った例文

他に考えられる例文を以下に挙げてみましょう。

・『過分のものをいただき、心苦しい限りです』
・『何度も過分のものをいただき、感謝の言葉もありません』

「過分のものをいただき」の言い替え

「自分にはふさわしくないほど価値のあるものをもらって」という内容の表現を作ります。

「自分にはもったいない品を賜り」
「過分」「もったいない」で言い替え、「いただく」を更に強い謙譲表現にした「賜る」「たまわる」で代用しています。

「身に余るものをくださり」
こちらは「過分」を、「もったいない」と同じ意味の「身に余る」で言い替えています。

また動作の視点を、目上の人から見た形の「くれる」という意味である「くださる」という尊敬表現を用いて、「いただく」の代用としています。

まとめ

「過分のものをいただき」とは、自分には十分過ぎるほど高い価値のものをもらったという形式で、相手への強い感謝を表すためのフレーズです。

ただし、明らかに価値の低い贈り物についてこのフレーズを用いると、嫌味と捉えられる危険性があるため使用は避けましょう。

タイトルとURLをコピーしました