ここでは「お間違いないでしょうか」の使い方やその際の注意点、言い替え表現などを詳しく見ていきます。
「お間違いないでしょうか」とは?
「お間違いないでしょうか」は、それで間違いはないかという使い方になる表現です。
日常的にそのような意味で色々な内容を対象に用いられており、例えば、飲食店に入ってオーダーを行った後に、「ご注文はこちらでお間違いないでしょうか」と使われたり、ネットショッピングを行った際に送られてくる確認メールで、その内容が記載された後に「上記でお間違いないでしょうか」のように用いられるという具合です。
逆に表現すると、それで合っているかと言っていることになり、もしそうでない時には返答として正しい内容を求める使い方をする場合が多いです。
そう用いる時には、「〜でお間違いないでしょうか。
もし誤りがありましたら、折り返しのご連絡をお願いいたします」などといった使い方になります。
「お間違いないでしょうか」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
この「お間違いないでしょうか」は、口語、文章のどちらでも使うことができます。
口語の場合にも、それが合っているかという意味で、その場で「ご予約はお二人様でお間違いないでしょうか」と受付の際に用いられるようなことが多いですが、この時には直接その相手と話していることから、もし間違っていればすぐにそうだと伝えてもらえますが、文章で用いる場合には先のように、この後に間違っていればそれを指摘してくださいと続けることになります。
特にそのように使っていない時でも、使われた側が間違っていると思えば当然それを伝えて訂正をお願いすることにはなるものの、礼儀として「お間違いないでしょうか」だけで終わらせることなく、この後にはもしその場合は〜と続けて用いるのが一般的です。
「お間違いないでしょうか」を使った例文
・『こちらの内容でお間違いないでしょうか。もし誤りやご変更がございましたら、○日までにお知らせください』
・『先にいただいた内容でお間違いないでしょうか。よろしければ、その通りに手配いたします』
「お間違いないでしょうか」の類語や言い替え
・『誤りはありませんか』
このように使っても意味が変わることはなく、同じように何かの内容が間違っていないかと聞いていますが、こちらは相手が入力した番号などが合っているかと聞く際によく使われています。
単に確認のためというよりも、何かがうまくいかないのがその所為ではないかと尋ねるような用い方をされることが多い表現です。
まとめ
「お間違いないでしょうか」は、何かの内容が間違っていないかと聞くために用いられます。
口語、文章を問わず使うことができ、そのどちらでもビジネスを始めとする様々なシーンで用いられています。