この記事では「このようなことが二度と起こらないよう」について解説をします。
「このようなことが二度と起こらないよう」とは?意味
話し手が当面している事態が再び起こらないように、という意味です。
「このよう」は、話し手に近いものの状態や程度などを表すときに用いる言葉です。
「二度と」は後に打消しの語をともなって使い、同じような事柄が再び起こるとは考えられないさまを意味します。
「起こら」は「起こる」のことで、普通とは違う状態や好ましくない事態が生じるという意味です。
「ない」は打消しの語です。
「よう」は、婉曲な命令の意や、話し手の決意・意志の意を表します。
「このようなことが二度と起こらないよう」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、好ましくない事態が生じたときに用います。
好ましくない事態を生じさせてしまった人は、話し手側のこともあれば、聞き手のこともあります。
話し手側が好ましくない事態を生じさせてしまったときは、この後に「気をつけます」という意味の言葉を続けます。
また、好ましくない事態によって他人に不都合を与えてしまったので、同時に謝罪もします。
聞き手が好ましくない事態を生じさせたとき、話し手側としては同じことを起こして欲しくないと思うことでしょう。
こういった場面で、「気をつけてください」という意味の言葉を後に続けて使用をします。
しかし、「気をつけるように」と指摘するときは、相手を不快にさせないように注意が必要です。
命令をしているように感じられるので、目上の人に伝えるのは考えた方がよいでしょう。
自分が上の立場であれば、目下のものにこういったことを伝えることはあります。
「このようなことが二度と起こらないよう」を使った例文
・『このようなことが二度と起こらないよう気をつけてまいります』
「このようなことが二度と起こらないよう」の返答や返信例
好ましくない事態を生じさせた人がこの言葉を使っている場合、後には「気をつけます」という意味の言葉が続くはずです。
こちらとしても気をつけて欲しいので、「そうするように」という意の言葉を返します。
「気をつけてください」と注意を受けた場合は、「わかりました」の意を伝えます。
同じことが起こっては、他の人たちに迷惑をかけてしまいます。
どうすれば同じことが起こらないかを考えて行動をしましょう。
まとめ
この言葉は、好ましくない事態が起こってしまったときに用いるものです。
その状態から学んで、どうしたらよいかを考えれば、同じような事態は防げます。
自分が好ましくない事態を起こしてしまったときは、謝罪をして、そして今後は気をつけましょう。