ここでは「〜という認識でよろしかったでしょうか」の使い方やその際の注意点、言い替え表現などを詳しく見ていきます。
「〜という認識でよろしかったでしょうか」とは?
「〜という認識でよろしかったでしょうか」は、そういったように考えて構わないかという意味になる表現です。
「○日には入荷するという認識でよろしかったでしょうか」とすると、その日には入荷すると考えて構わないかと言っていることになり、問い返している表現になるため、この後にはその相手からの返答を待つことになります。
丁寧に何かがそうなのかと聞くための表現になりますが、この語尾の「よろしかったでしょうか」は厳密に言うと日本語として正しくありません。
正しい使い方にすると、「よろしいでしょうか」となり、そちらで使われるべきなので、口語ではより「よろしかったでしょうか」と用いられる傾向がありますが、他社への連絡になる場合にはきちんと言い替えて使うことが推奨されます。
「〜という認識でよろしかったでしょうか」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
この「〜という認識でよろしかったでしょうか」は、このまま用いるのはあまりおすすめできません。
理由は前述の通りで、正しい言葉遣いではないからです。
しかしながら、色々な場面で何かがそれでいいかと尋ねる際に、この「よろしかったでしょうか」と実際に使われていることから、本来は間違いであるものの、いわゆる市民権を得てしまっていると言うことができます。
よって、この表現を用いてもそれほどおかしいとは思わないかも知れませんが、ビジネスシーンでは使わないに越したことはなく、特に堅い文章になる場合には先のように「よろしいでしょうか」とするものです。
「〜という認識でよろしかったでしょうか」を使った例文
・『このままで特に問題はないという認識でよろしかったでしょうか』
・『そのためには○○が必要だという認識でよろしかったでしょうか』
「〜という認識でよろしかったでしょうか」の類語や言い替え
・『〜と考えてよろしいでしょうか』
少し崩すとこのような形になり、ビジネスシーンでも使うことができます。
下手に堅くしたくない場合に用いるとよく、誰に対して使っても失礼になることはありません。
特に口語で用いる時にはこの方が自然なので、語尾もこの「よろしいでしょうか」として、こちらを使うといいでしょう。
まとめ
「〜という認識でよろしかったでしょうか」は、そのように考えていいかと尋ねるために用いられます。
堅い表現なのと同時に、「よろしかったでしょうか」という使い方が厳密には正しくないため、「〜という認識でよろしいでしょうか」と言い替えて使うのが一般的です。