「お断りさせていただきます」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「お断りさせていただきます」とは? ビジネス用語

「お断りさせていただきます」という表現法についての解説です。

「お断りさせていただきます」とは?意味

「お断りさせていただきます」は、お断りするという意味です。

そのうえで、この表現のポイントは、いただきますという部分にあり、この言葉は恐れ多くもお断りするという意味になるため、即座にお断りしますと否定から入ってない点がポイントです。

よってビジネスでは好まれて使用する表現で、即座に断ると言わずにワンクッション置いてから恐れ多いことですが断りますという意味で使用します。

ワンクッション置くことで相手に対して即座に否定しなかったという印象を与えるのがこの言葉です。


「お断りさせていただきます」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

「お断りさせていただきます」は、ワンクッション置いてから相手の誘いなどを断る場合に使用します。

この表現を使用することで即答で断ると言い切ったということにせず、ワンクッション置いて恐れ多くも断りますという認識を相手に与えます。

そのため、注意すべく点は、この言葉、相手があって初めて成立しますので、相手がいないのに「お断りさせていただきます」と言えば、誰に対して恐れ多くも断ると言っているんだとなるので注意が必要で必ずこの言葉は対象となる相手が必要です。


「お断りさせていただきます」を使った例文

・『今回はお断りさせていただきます』
・『新人歓迎会の参加についてですが、お断りさせていただきます』

「お断りさせていただきます」の返答や返信例

「お断りさせていただきます」に対する返事は、相手側がワンクッション置いて断ると言っているわけですから、理由をまず聞いてみましょう。

例としては「なぜでしょうか?」と断る理由を聞いて相手側の答えが断るに値する場合、もしくはなぜ嫌なのかを聞いてから相手側の断りたい理由や断りたいほど嫌な点を解決できるのであれば、「大丈夫です」と話を切り出して改善点を上げるとよいでしょう。

まとめ

「お断りさせていただきます」は、ビジネスにおいて相手側の誘いを鼻から否定するのではなく、恐れ多いことですが古問わざるを得ないという方向にもっていく表現です。

要は当たり障りが無いように初めからきっぱりと断ると言わない点がこのポイントで、誘う側も実はこの言葉については自分たち側に改善点があれば、改善をして誘うことをすれば相手は誘いに乗ってくれます。

例をあげますと、部長が飲み会に来るから行きたくないと相手が思っていた場合、「大丈夫です部長は来ません」と言い切り部長の参加はないと言い切れば相手は誘いに乗る可能性が高いので、「お断りさせていただきます」についてはこちらも改善点を見せれば、相手は誘いに乗る可能性が高いです。

タイトルとURLをコピーしました