時候の挨拶として使われる「秋冷の候」。
ここではこの言葉の意味と使い方について解説していきます。
「秋冷の候」ってどういう意味?読み方は?
まずこの言葉は「しゅうれいのこう」と読みます。
「秋冷」は秋になって感じられる冷ややかさや冷気という意味、「候」には時節や時季という意味があります。
つまり、「秋冷の候」には秋が深まり肌寒さを感じる季節、という意味があるわけです。
主に時候の挨拶して使われる言葉で、9月の終わり頃から10月の上旬頃まで使われます。
ビジネスメールで見ることはあまりなくても、改まった手紙で見たことがあるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ここからは、時候の挨拶はどのように使えばよいのかを紹介していきます。
「秋冷の候」の使い方は?
時候の挨拶というのは、主に本文に入る前の冒頭部分に使われます。
ビジネスメールはもちろん、手紙でもよく使われる定型文のようなものです。
それでは実際どのように使われるのでしょうか。
例えば「秋冷の候、皆様におかれましては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます」。
これは、秋が深まり肌寒くなってきましたが、皆さん元気なようで嬉しいです、という相手が健康であることを喜ぶ意味で使われます。
他にも「秋冷の候、貴社におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます」。
これは、以前にも増して繁栄していることを喜び、お祝いします、という意味が含まれています。
このように、時候の挨拶はそれ単体で使用せず、後ろに相手の安否や健康を気遣う文を加えて使用します。
秋の時候の挨拶、他にはどんなのがあるの?
時候の挨拶は数多くあり、秋を指す言葉もたくさんあります。
例えば「秋晴の候」。
秋の澄み渡るような天気を指す言葉です。
他にも「秋雨の候」。
秋の雨がしとしとと降る頃、という意味があります。
このように同じ季節を指す言葉でも、天候や気温によって使用する言葉を変えることができます。
他にも上旬、中旬、下旬で適した言葉があるので、機会があれば探してみるのもよいでしょう。
まとめ
「秋冷の候」の意味や使い方について解説していきました。
いかがでしたでしょうか。
また、この言葉以外にも秋に使われる時候の挨拶を紹介しました。
同じような言葉に見えますが、微妙な意味の違いについてもご理解いただけたでしょうか。
これらを使用する際に付け加える気遣いの文は、どの季節でも使用できるものですのでセットで覚えておくとよいでしょう。
ビジネスメールで使うことができればかなり上級者になれる時候の挨拶ですが、それだけに使うタイミングや続く文章が難しくなります。
複数の使い方を覚えて、適切に使用できるようにしておきましょう。