「おこなってもよろしいでしょうか」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「おこなってもよろしいでしょうか」とは? ビジネス用語

何らかの行動をする時には、「おこなってもよろしいでしょうか」と尋ねることはよくあります。

とても礼儀正しい表現ですが、書き言葉にする場合は若干問題も含んでいるようです。

この言葉の使い方や問題点などを考えてみましょう。

「おこなってもよろしいでしょうか」とは?

何かの物事を実施しようとする場合に、相手の許可を得る形で始めても良いかと尋ねる時の表現です。


「おこなってもよろしいでしょうか」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

目上の相手や顧客などが関わっている業務の中で、何かの行動が必要なことがあります。

準備、作業、話し合いなどですが、相手の許可を得た上でそれを行って良いかと尋ねる際に「おこなってもよろしいでしょうか」を使うことが可能です。

これは「やって良いですか」と尋ねるよりも遥かに礼儀正しい印象で、目上に使うにも適切と言えます。

使う場合は、何について行うのかをはっきり示すことが大切です。

そして相手の許可を得た段階で、作業に取り掛かることになります。

ただ書き言葉にすると全体が平仮名なので、メリハリがなくて読みづらいことはあるかも知れません。

漢字を交えることも考えてみると良いです。


「おこなってもよろしいでしょうか」を使った例文

・『故障が発生しているのですが、今から修理をおこなってもよろしいでしょうか』
・『そろそろイベントの準備のほうを、おこなってもよろしいでしょうか』

「おこなってもよろしいでしょうか」の類語や言い替え

「行っても宜しいでしょうか」は、漢字を交えることにより、読みやすくした表現となります。

「おこなわせていただいても良いでしょうか」は、相手の許可をもらって利益を得る形の謙譲語「させていただく」を用いた、うやうやしい表現です。

「おこなっても大丈夫ですか」は、行動を起こしても問題がないかと尋ねる表現となります。

「取り掛かってもよろしいでしょうか」は、始めてよいかを問う表現です。

おこなっての部分は「実施して」「始めて」「手を付けて」などの言葉に言い替えることもできます。

まとめ

物事を実施する時に相手の許可を得るために、「おこなってもよろしいでしょうか」を用いるのでした。

これは丁寧ですが、書き言葉にすると全体が平仮名で読みづらいこともあるでしょう。

漢字を交えた表現など、言い替えも考えてみてください。

タイトルとURLをコピーしました