この記事では「お伺いしたいと考えております」について解説をします。
「お伺いしたいと考えております」とは?意味
訪問したいと考えています、という意味です。
「お伺い」は「伺う」の連用形の「伺い」に「お」をつけています。
「伺う」は、聞く、問う、尋ねる、訪問する、訪れるの謙譲語です。
前後の文脈などによって意味が変わり、この場合は訪問する、訪れるという意味で用いています。
動詞の連用形に「お」をつけて、その下に「する」を添えた形で謙譲の意を表します。
「したい」の「し」が「する」のことです。
「たい」は話し手の希望を表します。
「ております」は「ている」の丁寧な表現です。
「お伺いしたいと考えております」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、話し手が誰かのところを訪れるつもりであるときに用います。
訪れると断言をしているのではなく、「そうしたい」という気持ちを表しています。
誰かのもとを訪れるときには、訪問先の人の許可を得る必要があります。
許可なくいきなり訪れると、相手は人を迎える準備ができていないので迷惑になります。
また、訪れても留守だという可能性もあります。
そういったことのないように、訪れる場合は許可を得る必要があるのです。
この言葉は、訪れる許可を求めるときに用います。
この後には訪問してもよい日時を尋ねて、相手との都合をあわせます。
こちらから候補日をいくつか提示するか、相手から都合がよい日を聞いたりします。
「お伺いしたい」という表現ですが、「伺う」が謙譲語なので、謙譲の意を表す「お〜する」の形にする必要はありません。
「伺いたいと〜」としても失礼ではないです。
「お伺いしたいと考えております」を使った例文
・『ご挨拶にお伺いしたいと考えております』
「お伺いしたいと考えております」の返答や返信例
訪れてもよいのか、訪れないで欲しいのかを伝えます。
忙しくて会う時間がない、片付いていないので訪問しないで欲しいなどあるでしょう。
相手が何の用事で訪れたいのかにもよりますが、訪れられると困る場合は断っても構いません。
または、会社や自宅などに訪れてもらうのではなく、他の場所で会うという方法もあります。
断る際には「申し訳ありません」など詫びる言葉があると望ましいです。
訪れてもらっても問題ない場合は、この後に日程調整がされるはずです。
お互いにとって都合がよい日を考えてください。
まとめ
この言葉は、ある場所を訪ねたいという話し手の気持ちを表しています。
誰かのもとを訪問するときには、必ず相手の都合を尋ねるようにしましょう。
都合をあわせて訪れれば、相手の迷惑になりにくいです。