「お受けいたしかねますのでご了承ください」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「お受けいたしかねますのでご了承ください」とは? ビジネス用語

この記事では、ビジネスシーンでよく使われるフレーズの「お受けいたしかねますのでご了承ください」について、その意味や使い方や言い換え表現などを徹底解説します。

「お受けいたしかねますのでご了承ください」とは?

「お受けいたしかねますのでご了承ください」のフレーズにおける「お受け」「受ける」に接頭辞の「お」が付けられた言葉です。

次の「いたしかねます」は、「する」の謙譲語の「いたす」に、「できない」との意味の「しかねる」と、丁寧語の「ます」が付けられた表現です。

また、後半最初の「ご了承」「理解や納得して認めること」を意味する「了承」に敬意を示す接頭辞の「ご」が付けられた言葉です。

また「ください」「〜してほしい」との意味の「くれ」の尊敬語です。

以上より、「お受けいたしかねますのでご了承ください」のフレーズは「受けることができないので、理解や納得して認めてほしい」といった意味の敬語表現となります。


「お受けいたしかねますのでご了承ください」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

「お受けいたしかねますのでご了承ください」のフレーズは、顧客等からの要望や希望に応じられない際に、それを丁寧に伝える表現です。

例えば、会社のルール等から顧客の要望に応じられない際に、それを納得してもらいたいとの説明で、よく使われます。

このフレーズで使われている「ください」の元の言葉が、命令的な「くれ」のため、どうしても上から目線に感じられます。

それを和らげたり、払拭するために「お受けいたしかねますのでご了承くださいませ」「お受けいたしかねますのでご了承いただきますようお願い申し上げます」等と言い換えて使われることも少なくありません。


「お受けいたしかねますのでご了承ください」を使った例文

・『開封後の返品はお受けいたしかねますのでご了承ください』
・『その取引条件では、仕事はお受けいたしかねますのでご了承ください』

「お受けいたしかねますのでご了承ください」の類語や言い換え

前半の「お受けいたしかねますので」の表現は、「お受けできませんので」「お受けしかねますので」と言い換えることができます。

また「了承」の類語としては「了解」「承知」「承諾」が挙げられます。

したがって、後半の「ご了承ください」の表現は「ご了解ください」「ご承知ください」「ご承諾ください」と言い換えることができます。

まとめ

「お受けいたしかねますのでご了承ください」のフレーズは「受けることができないので、理解や納得して認めてほしい」といった意味の敬語表現です。

タイトルとURLをコピーしました