「お喜び申し上げます」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「お喜び申し上げます」とは? ビジネス用語

ここでは「お喜び申し上げます」の使い方やその際の注意点、言い替え表現などを詳しく見ていきます。

「お喜び申し上げます」とは?

「お喜び申し上げます」は、挨拶文における定型表現として用いられています。

例えば、「謹んで歳の初めをお喜び申し上げます」のように使うと新年の挨拶になり、企業や団体を相手にした「ますますご成長のこととお喜び上げます」などといった挨拶文にもよく使われています。

それを喜んでいるという意味になりますが、先のように定型的に用いられている締めの表現のため、使い方がある程度限られており、ビジネスにおいては「お慶び〜」という漢字にして用いることが多いです。


「お喜び申し上げます」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この「お喜び申し上げます」は、ビジネスシーンでは挨拶文でよく使われる表現です。

他社へ文章を送る際の冒頭の挨拶文での「貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます」のような用い方は、これがそのまま定型文になり、同シーンでは日々見掛ける機会があります。

個人的なやりとりにおいても、その季節の表現と合わせて「輝かしい陽春をお迎えのこととお喜び申し上げます」といったような使い方をすることがあり、いずれも定型的な挨拶文になると考えていいでしょう。


「お喜び申し上げます」を使った例文

・『新緑の候、貴社ますますご隆盛のこととお喜び申し上げます』
・『すっかり暖かい季節になりましたが、お健やかにお過ごしのこととお喜び申し上げます』

「お喜び申し上げます」の類語や言い替え

・『存じます』
挨拶文で用いられる締めの「お喜び申し上げます」は、この「存じます」と言い替えられることが多いです。

特にその前が「ことと」の場合には、ほとんどのケースでこちらにしても問題なく、やはり定型的な使い方になります。

ただし、少し丁寧さが落ちる表現のため、無理にこちらにする必要はありません。

まとめ

「お喜び申し上げます」は、挨拶文の締めに定型的に用いられています。

ビジネスシーンでは「お慶び〜」と使うことが多く、この表現も含めて定型文になる用い方がほとんどで、それ以外のシーンでも同様に冒頭の挨拶文に使われることがあります。

そちらの場合も、やはり定型的な用い方になります。

タイトルとURLをコピーしました