「お好きなものをお選びください」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「お好きなものをお選びください」とは? ビジネス用語

「お好きなものをお選びください」とは?仕事の上での会話やメール文におけるこの語句の使用方法や例文を徹底した解釈で以下に詳しく説明します。

「お好きなものをお選びください」とは?

このフレーズの「お好きな」は、「好みに合うようなさま」を意味する「好きな」に接頭辞の「お」が付いた美化語で、「好きな」を丁寧に言い表わした言葉です。

さらに「お選び」の意は「選び取ること」になります。

この語句は動詞「選ぶ」の連用形「選び」に尊敬の意の接頭辞「お」が付いて、相手の判断を尊重する表現となっています。

よって、このフレーズは相手に対して示した選択肢の中から一つチョイスしてもらう際に用いる言い回しです。


「お好きなものをお選びください」の仕事の上での会話やメール文における使用方法や、使うときの注意点

例えば、あるイベント企画の依頼があったお客様に対して提案する場があったとします。

そこで、数種類の企画案を用意した受け手側は、プレゼン後にお客様に対して「この企画案の中からお好きなものをお選びいただければ幸いです」と相手に企画案の選択・採用を打診する際にこのフレーズを使用します。

選択肢を複数準備することで、相手に選択の自由度を広げるとともに、選択の判断を尊重しています。

ただし、過度の選択肢は相手の意図や状況等に合わないことがありますので注意が必要です。


「お好きなものをお選びください」を使った例文

・『ここにあるモノなら何でもお好きなものをお選びください』
・『このトランプの山から一枚、お好きなものをお選びください』
・『オプションの小皿料理をこの中から一つ、お好きなものをお選びください』

「お好きなものをお選びください」の類語や言い替え

「お好きなものを」「選択肢の中から」「お好きな方を」「好みの方を」などに言い替えられ、「お選び〜」を言い替えると「選択して〜」などが挙げられられます。

ただし、このフレーズを目上の人に使うのは少々敬意不足のため、「お選びいただければと存じます」などより丁寧な表現を用いることをお薦めします。

まとめ

このフレーズは、複数の選択肢の中から一つ選んでもらう場合に使う言い回しです。

ビジネスでも日常でもよく使われているフレーズです。

タイトルとURLをコピーしました