「お待ちいただくことになるかと存じます」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「お待ちいただくことになるかと存じます」とは? ビジネス用語

この記事では「お待ちいただくことになるかと存じます」について解説をします。

「お待ちいただくことになるかと存じます」とは?意味

物事や人などがやってくるまで時間がかかるかもしれない、という意味です。

「お待ち」「待つ」の連用形の「待ち」「お」をつけています。

動詞の連用形に「お」をつけて、その後に「いただく」を続けた形で、相手に何かをしてもらうのをへりくだっていう意になります。

「なるかと存じます」は、そうなるかもしれないという意味です。

「存じ」「存ずる」のことで、「思う」「考える」の意の謙譲語になります。


「お待ちいただくことになるかと存じます」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、待つ可能性があるときに使用をします。

待つかもしれないし、待たないかもしれないという意味合いです。

待つ可能性があるときには、一言伝えるのが望ましいです。

相手は、ある物事や人がやってくるのはすぐだろうと思っているかもしれません。

それなのに、思っていた以上に時間がかかると不快な思いをさせてしまいます。

あらかじめ一言伝えておけば「時間がかかる」と心構えができるので、待つことになっても何も伝えられないよりは不快感が軽減します。

たとえば、あるサービスの説明を聞きたいという客が店にやって来たとします。

担当者は他の客に説明をしており、その客への対応が終わってからでないと、今やって来た客に説明はできません。

前の客編説明が終わるまで少し時間がかかりそうです。

やって来た客には、待ってもらう必要がありそうです。

このようなときにこの言葉を伝えます。


「お待ちいただくことになるかと存じます」を使った例文

・『恐れ入りますがお待ちいただくことになるかと存じます』

「お待ちいただくことになるかと存じます」の返答や返信例

待つことができるのか、できないのかを答えます。

あるサービスを利用するために待つ必要があるという場合ならば、そのサービスを受けるために待たなければなりません。

待つのは嫌だという場合は、そのサービスを受けるのをあきらめることになります。

待ちたくないならば、予約をしておくとよいでしょう。

しかし、予約を受け付けている場合と受け付けていない場合があるので確認をしてください。

長時間は待てないけれど、数分程度なら待てるという場合もあるでしょう。

この言葉だけでは待ち時間はわからないので、どの程度時間がかかるのか尋ねてみてください。

まとめ

この言葉は、待つ可能性があるときに使用をします。

すぐだと思っていたのに待たされると不快になります。

待つかもしれないとあらかじめ伝えておくと、待たされる相手の不快感が軽減すると期待できます。

タイトルとURLをコピーしました