ここでは「お応えできかねます」の使い方やその際の注意点、言い替え表現などを詳しく見ていきます。
「お応えできかねます」とは?
「お応えできかねます」は、それはできないと伝えるために用います。
「そのご要望にはお応えできかねます」のような使い方になり、それには応えられないと堅く表現しています。
ビジネス向けの表現となっており、BtoCでもお客様になる相手からの要望に応えられない時などに用いられており、そうはできないと言い切っています。
先の使い方のように、そのまま用いてしまうと無骨な表現になってしまうため、多くの場合でこの前に、「申し訳ありませんが」などというそれに応えられないお詫びになる文言を添えて使われます。
このように用いることで丁寧な用い方になりますが、堅さはそのままなので、そちらに注意して使ってください。
「お応えできかねます」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
この「お応えできかねます」は、何かの要望に応えられないという用い方になる表現です。
何かの理由があってできないといったように使うこともでき、「期限を過ぎてしまっているため、そちらにはお応えできかねます」のような用い方がそれにあたります。
前述の通り、堅さのある表現のため、ビジネスシーンに適していますが、口語で使うにはあまり向いていないので、主に文章で使われています。
はっきりとそうだと伝えたい場合に用いる表現なので、使われた側からすると、冷たく断られたように見えてしまうことがあるかも知れません。
ですが、ビジネス上ではできないものはできないときちんと伝えることも大切なため、例えばそう思われたとしても、そのために使う表現だと考えてください。
「お応えできかねます」を使った例文
・『申し訳ありませんが、そちらの質問にはお応えできかねます』
・『弊社はその分野には関わっておりませんので、そのご希望にはお応えできかねます』
「お応えできかねます」の類語や言い替え
・『お応えいたしかねます』
こちらの形にしてもほとんど同じ意味になりますが、それをしたくないというニュアンスで用いることが多い表現のため、それ以外の理由の場合にはあまり適していません。
よって、全ての場合で言い替え表現になる訳ではないので注意してください。
まとめ
「お応えできかねます」は、相手からの要望に応えられないという意味で用いられています。
その理由と共に使うことが多く、本当はそうしたいのにそういった理由があるのでできないといったように用いることもできます。
そうはしたくないという使い方にする場合には、類語で挙げた方を使うといいでしょう。