「お手間をとらせてしまい」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「お手間をとらせてしまい」とは? ビジネス用語

この記事では「お手間をとらせてしまい」について解説をします。

「お手間をとらせてしまい」とは?意味

時間や労力をかけさせてしまい、という意味です。

「お手間」は、相手を敬って手間をいう語です。

「手間」はそのことをするのに使われる時間や労力という意味を持つ名詞になります。

「お」を名詞につけると尊敬の意を表します。

「とら」「とる」のことで、そのことのために場所や時間などを必要とするという意味です。

「しまい」「しまう」のことで、そのつもりはないのにあることが実現する意を表します。


「お手間をとらせてしまい」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、他人に手間をかけさせたときに使用をします。

手間をかけさせられた側は不快な思いをしているかもしれないので、この後には謝罪の言葉を続けます。

時間を使わなければならず、他の仕事の進行に影響が出てしまったかもしれません。

労力を使わなければならず、面倒に感じていたかもしれません。

そういったことがあるので謝罪をします。

頼み事をする際にこのような言葉を添えると、頼まれる側への気遣いを感じられます。

こういった一言をクッション言葉といいます。

クッション言葉を使うと、気遣いを示したり、相手が受ける衝撃が和らいだりします。

「お手間」「お手数」と言い換えることができます。

「手数」は他人のためにわざわざかける時間や労力という意味です。


「お手間をとらせてしまい」を使った例文

・『お手間をとらせてしまい、申し訳ございません』

「お手間をとらせてしまい」の返答や返信

悪いことをしてしまったと相手は気に病んでいるかもしれません。

そのような人に「気にしないでください」の意を伝えると、相手の気持ちが軽くなります。

メールの場合は、相手からのメールでやり取りを終えることがあります。

しかし、この言葉に対して返信をしないと、「気を悪くしてしまっただろうか」と気にする人もいるので、簡単にでよいので返信をしておくとよいでしょう。

まとめ

この言葉は、他人に時間や労力を使わせたときに使用をするものです。

それによって相手に迷惑をかけているかもしれないので、「申し訳ない」という気持ちを伝えるとよいでしょう。

タイトルとURLをコピーしました