「お持ち致します」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「お持ち致します」とは? ビジネス用語

この記事では「お持ち致します」について解説をします。

「お持ち致します」とは?意味

あるものを取って運んでくる、自分が手に取るという意味です。

この言葉は「お〜いたします」の形で謙譲の意を表しています。

動詞の連用形に「お」をつけて、その後に「いたします」を続けると、謙譲の意になり、その事柄が及ぶ相手を敬います。

「持ち」「持つ」の連用形です。


「お持ち致します」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、話し手が聞き手のためにあるものを取って運んでくるときに用います。

たとえば、聞き手が書類を必要としているとします。

その書類は、聞き手から少し離れた場所にあります。

それを自分が取って運んでくることにしました。

そのときに自分がそれをするという意志を示すことができます。

また、相手が手にしているものを代わりに自分が手にするときにも使うことができます。

上司と自分が外出をしています。

上司は重い荷物を持っています。

目上の人に重いものを持たせるのは悪いだろうと思って、自分が代わりにそれを手にすることにしました。

このとき、私がやりますという意味でこのような言葉を使うことができます。

断りもなく手を出すと失礼になるので、必ず一言伝えるようにしましょう。

相手を思って行うことでも、やり方によっては失礼になってしまうのです。


「お持ち致します」を使った例文

・『ちょうどそこへ行くのでお持ち致します』

「お持ち致します」の返答や返信

あるものを取って運んできてくれるときにはお礼を述べるとよいでしょう。

些細な事柄でもお礼をいえるようだと、礼儀正しい印象を与えられます。

自分の代わりにあるものを持ってくれるときもお礼を述べるとよいでしょう。

代わりに持ってもらう必要はなく、自分でそれができるならば、やらなくてもよいと伝えます。

このときにもお礼を伝えれば、断られた側の気分を害しにくくなります。

まとめ

この言葉は、何かを運んでくるときや、代わりに自分がそれを手にするときに用いるものです。

人の代わりにそれをするときには、断っておきましょう。

断りもなく行うと失礼になる場合があります。

タイトルとURLをコピーしました