「お疲れさまでした」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「お疲れさまでした」とは? ビジネス用語

この記事では、「お疲れ様でした」について詳しく紹介します。

「お疲れ様でした」とは?

相手の労をねぎらう挨拶の言葉で、ビジネスシーンに限らず幅広い場面でよく使われています。

地位や身分、立場に関係なく使うことができ、目上の人に対して「お疲れ様でした」といっても問題ありません。

仕事を終えた人に挨拶として言うことが多いです。


「お疲れ様でした」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

「お疲れ様でした」は敬語なので目上の人に対しても使うことができますが、取引先などに使用する場合には注意が必要になります。

ねぎらいの意味が含まれているので、失礼だと感じる人もいるからです。

ねぎらいは苦労をいたわったり感謝したりすることですが、現代では立場が同等の人か目下の人にするものとなっています。

そのため取引先などに対しては、「ありがとうございました」「お世話になりました」等と挨拶する方がいいでしょう。


「お疲れ様でした」を使った例文

・『長い間、本当にお疲れ様でした』
・『今日はお疲れ様でした』

「お疲れ様でした」の類語や言い替え

「お疲れ様でした」の言い替え語には、「お疲れ様です」「お疲れ様でございました」「ご苦労様でした」等があります。

「お疲れ様です」も相手をねぎらう挨拶の言葉です。

「お疲れ様でした」と意味に大きな違いはありませんが、言葉をかける相手に違いがあります。

まだ仕事をしている人に挨拶する場合には「お疲れ様」の方が適していて、仕事を終えた人に対して挨拶する場合には「お疲れ様でした」の方が適しています。

また、「お疲れ様でした」をもっと丁寧に表現したのが、「お疲れ様でございました」になります。

同じ社内であれば本来は立場に関係なく「お疲れ様でした」を使えますが、社長など地位が上の人に対しては「お疲れ様でございました」の方が丁寧な印象を与えられます。

それから「ご苦労様でした」は目上の人から目下の人にかける挨拶の言葉です。

部下をねぎらう場合などに使います。

上司など目上の人に対して使ってしまうと、失礼になります。

まとめ

「お疲れ様でした」はビジネスシーンに限らず幅広い場面で用いられている挨拶の言葉で、相手の労をねぎらう意味があります。

タイトルとURLをコピーしました