「お答えいたしかねますのでご了承ください」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「お答えいたしかねますのでご了承ください」とは? ビジネス用語

この記事では「お答えいたしかねますのでご了承ください」について解説をします。

「お答えいたしかねますのでご了承ください」とは?意味

答えられないことを理解してください、答えることができません、という意味です。

「お答え」「答える」の連用形の「答え」「お」をつけています。

動詞の連用形に「お」をつけて、その後に「いたします」を続けた形で、謙譲の意を表します。

「かねます」「かねる」「ます」で構成されています。

「かねる」は〜しようとしてできない、〜することが難しいという意味です。

「ます」は敬意を表します。

「ご了承」「了承」「ご」をつけて、その行為をする人に敬意を表す言い方にしています。

「ください」は相手に何かをするように求める意を表します。


「お答えいたしかねますのでご了承ください」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、ある事柄に答えられないと伝えるために用います。

企業秘密であったり、個人情報にかかわることであったり、質問を受けても答えられないときがあります。

答えられない事柄については、あらかじめ伝えておくことが望ましいです。

質問を受けてから「そのご質問にはお答えできません」と伝えると、言われた側は嫌な気分になることでしょう。

拒否されたようで嫌な気持ちになるのです。

あらかじめ知っていれば質問をすることはなく、嫌な気持ちにはならずにすみます。

答えられない質問を受けたときにもこの言葉を伝えます。

丁寧にお断りをすれば、質問をした側は理解をしてくれるはずです。

答えられない理由も伝えることが望ましいです。

理由がわかれば納得でき、質問をしようという気持ちにはならないでしょう。


「お答えいたしかねますのでご了承ください」を使った例文

・『○○に関してはお答えいたしかねますのでご了承ください』

「お答えいたしかねますのでご了承ください」の返答や返信例

ある事柄は答えられないので、それについての回答をもらうのはあきらめることになります。

企業秘密など教えられない事柄もあるので仕方がありません。

どうしても答えを知りたいからとしつこく尋ねると相手に迷惑をかけます。

質問をする側の対応に時間を要し、他の業務に支障がでてしまうのです。

どうしても答えをもらわなければならない事柄ならば、答えを必要とする理由を伝えてみてください。

事情を理解して答えてくれる可能性があります。

まとめ

この言葉は、質問に答えられないときに用います。

回答はできないと断られると、質問をした側は嫌な気持ちになることでしょう。

断られる相手の気持ちを考えて、このような丁寧な表現を使いましょう。

タイトルとURLをコピーしました