「お足元にお気をつけて」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「お足元にお気をつけて」とは? ビジネス用語

この記事では「お足元にお気をつけて」について解説をします。

「お足元にお気をつけて」とは?

地に足がつくあたりの状態に気を配るように、という意味があります。

「お足元」は、相手を敬ってその人の足元をいう語です。

「足元」は足が地についているところという意味の名詞です。

名詞に「お」をつけると尊敬の意を示す表現になります。

「お気をつけて」「お」を使って、気をつけることを相手を敬う表現にしたものです。


「お足元にお気をつけて」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、地面や床の状態が危険なときに用います。

地面にひび割れがある、水たまりがある、ぬかるんでいるといった状況のときに、そこへの注意を促します。

また、雨が降っている中、人に来てもらうときにもこういった言葉を伝えます。

この言葉からは気遣いを感じられます。

相手を気遣っているからこそ、危険な目にあわないようにという思いが生まれます。

その人のことがどうでもよければ、気をつけるようにと注意を促さないでしょう。

その人のことを思っているからこそ、ケガなどしないように足元への注意を促すのです。

注意を促すときには、伝え方への配慮が大切です。

言い方によっては「そんなの知っている」「あなたに言われたくない」と感じてしまう人もいます。

この言葉の場合は相手を敬う表現をしているので失礼にはなりません。


「お足元にお気をつけて」を使った例文

・『お足元にお気をつけてお越しください』

「お足元にお気をつけて」の返答や返信

気を遣ってくれたことへお礼を述べるとよいでしょう。

そして、足元に気をつけてください。

段差があるならつまづかないように、水たまりがあるなら濡れないように気をつけます。

自分は大丈夫と思っていると危険な目にあう可能性があります。

大丈夫と思っている人ほど注意が必要です。

気を抜かずに足元の状態に意識を向けましょう。

ある場所に訪れるときに、こういった言葉をかけてもらうこともあります。

そのときは、訪れた先でまずあいさつをしましょう。

まとめ

この言葉は、足元の状態に意識を向けるように促す言葉です。

雨が降っているときに訪れる人に伝えることもあります。

危険な目に合わないようにという、相手への気遣いを感じられる言葉です。

タイトルとURLをコピーしました