「お間違えお間違い」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「お間違えお間違い」とは? ビジネス用語

ここでは「お間違え」「お間違い」の違いや使う際の注意点、言い替え表現などを詳しく見ていきます。

「お間違え」と「お間違い」とは?

「お間違え」「お間違い」は、どちらもこのように用いる相手の間違いに対して使われる表現です。

何かに間違いがないように、と「お間違えのないように」「お間違いのないように」のような用い方をすることができますが、これらはどちらでも正しい使い方になります。

そもそも、「間違いがないように」「間違えがないように」としてもよく、どちらかと言えば「間違い〜」とした方が日本語として自然ながら、「間違え〜」でも問題のない使い方なので、そちらで用いられる場合も多いです。


「お間違え」と「お間違い」のビジネスシーンでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この「お間違え」「お間違い」は、先のように、基本的にはどちらでも構いません。

ただし、それで合っているのか、と用いる時に、「お間違い」「○○でお間違いないでしょうか」と使うのに対し、「お間違え」の方は「○○でお間違えありませんか」とする方が適しており、意味としては一緒ながら、それが「ないか」と続ける場合には「お間違い」「あるか」とする時には「お間違え」とするのが自然な使い方になります。

ですが、やはりどちらを使ってもそれほど変わるものでもありません。


「お間違え」と「お間違い」を使った例文

・『内容にお間違えありませんでしたが、OKボタンを押してください』
・『その特徴ですと、恐らく○○でお間違いないと思いますが、似た商品もございますので、再度ご確認いただけますと幸いです』

「お間違え」と「お間違い」の類語や言い替え

・『誤り』
この「誤り」「間違い」という意味になるため、同じような使い方ができます。

「そちらで誤りはありませんか」「誤りがありますと、遅れに繋がってしまいます」といったように、「間違え」と同じく、それが「あるか」と使う場合に適しており、どちらも連用形であることがそれに関係していると考えていいでしょう。

まとめ

「お間違え」「お間違い」は、多くの場合でどちらを使っても間違いにはなりません。

ですが、それぞれの特徴として、それが「あるか」と使う場合には「お間違え」「ないか」の時には「お間違い」とした方が向いているという点があり、それぞれそのような使い訳をされる場合が多くなっています。

タイトルとURLをコピーしました