ここでは「この質問の返答はわかりかねま」の使い方やその際の注意点、言い替え表現などを詳しく見ていきます。
「この質問の返答はわかりかねま」とは?
「この質問の返答はわかりかねま」は、この後に「す」とつけて、「この質問の返答はわかりかねます」とするのが通常です。
また、少し形を変えた「この質問の返答はいたしかねます」とする用い方も多く、この2つの形で覚えておくといいでしょう。
前者はその質問の答えはわからないと言っており、後者の方はその質問に答えられないと使っています。
この場合、使う側次第で、答えはわかっているものの、何らかの理由からそれができないという場合と、答えがわからないのでそれを隠すために用いていることがあります。
元の「この質問の返答はわかりかねます」は、本当にわからないからこそ使う表現で、このように用いた場合には、わかるが答えられないといった意味での使い方はしないものです。
以下、わかりやすいように、語尾に「す」をつけた「この質問の返答はわかりかねます」の表記で統一します。
「この質問の返答はわかりかねます」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
この「この質問の返答はわかりかねます」は、口語には向いていないため、文章で用いられている表現です。
その質問の答えはわからないと相手に対して伝えていますが、丁寧な表現にはなっているものの、些か無骨にそう言い切っている感もあるため、「〜はわかっていません」や「〜はわからないのが実情です」などと、無理に「わかりかねます」まで丁寧にしない使い方の方がスマートな表現になることも少なくありません。
そのため、ビジネスシーンではあまり見ることはなく、ネット上での個人的なやりとりや、そのように言い切ってしまって構わない相手に対して(丁寧な表現ではあるが、その見栄えがそれほどよくないため)使われることが多いです。
「この質問の返答はわかりかねます」を使った例文
・『申し訳ありませんが、この質問の返答はわかりかねます』
・『そこまで詳しい訳ではありませんので、この質問の返答はわかりかねます』
「この質問の返答はわかりかねます」の類語や言い替え
・『この質問の答えはわかりかねます』
このように「答え」としても、同様の用い方をすることができます。
この方が表現的にわかりやすいことから、無理に「返答」とせずにこのように使う場合も多く、ビジネスでもよくこちらで用いられています。
まとめ
「この質問の返答はわかりかねます」は、その質問の答えはわからないと伝えるために用いられます。
本当にそれが分からないと言っていることになり、分かるものの答えられない事情があるような場合には、「〜はいたしかねます」と後ろを変えて用いてください。