「ご清栄のこととお慶び申し上げます」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「ご清栄のこととお慶び申し上げます」とは? ビジネス用語

ここでは「ご清栄のこととお慶び申し上げます」の使い方や言い替え表現などを詳しく見ていきます。

「ご清栄のこととお慶び申し上げます」とは?

この「ご清栄のこととお慶び申し上げます」は、主にビジネスにおいて冒頭の挨拶になる表現です。

BtoCの場面でも用いられることがあり、この前に今の季節を表す言葉や指定の相手をつけて使うもので、真夏であれば「盛夏の候. 」といったような言葉がよく用いられます。

「ご清栄」は日々の生活や身体の健康、商売などが問題なく繁栄しているという意味になり、それらを気遣っている挨拶表現ですが、いわゆる社交辞令のようなもので、そのまま定型文だと考えてください。

先に季節を表す言葉をつけると書きましたが、そちらも含めて特別な意味はなく、その後に続く本文への導入になる文章に過ぎません。

よって、無理に解釈することはなく、お決まりの表現だと考えておきましょう。


「ご清栄」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

「ご清栄」は、ビジネスシーンでの挨拶文でよく使われます。

メールなどの文章専門の表現で、相手の人間に対してだけでなく、その人が所属している団体や組織に対して使われることも多いです。

その場合には「貴社益々ご清栄のこととお慶び申し上げます」などとして、その相手を通してその先の団体や組織を対象にするものです。

そのように使ったとしても、特に意味がある訳ではなく、やはり社交辞令に過ぎません。

そのため、この手の文章に対して特に反応する必要はなく、相手に対してもそれを求めて使うものではありません。


「ご清栄のこととお慶び申し上げます」を使った例文

・『晩秋の候、ご清栄のこととお慶び申し上げます』
・『皆様におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます』

「ご清栄のこととお慶び申し上げます」の類語や言い替え

「ご健勝のこととお慶び申し上げます」
こちらは個人を相手に使うことが多く、その相手に対してのご機嫌伺いとして、「ご清栄のこととお慶び申し上げます」のように用います。

よって、「貴社」など団体や組織に向けた表現には向いていません。

「ご隆昌のこととお慶び申し上げます」
使った相手が活躍しているという意味が強くなりますが、「ご清栄のこととお慶び申し上げます」と同じように使うことができる言い替え表現です。

「ごりゅうしょう」という発音になり、口語で使うことはまずありませんが、パソコンなどでの変換のためにこの読み方は覚えておくといいでしょう。

まとめ

「ご清栄のこととお慶び申し上げます」は、ビジネスシーンでもよく用いられる冒頭の挨拶になります。

この前に季節を表す言葉や使う相手先をつけて使うもので、それも含めてこの後の本文に続けるためのクッションになります。

タイトルとURLをコピーしました