手紙やメール、ビジネス文書などで「祈念申し上げます」という言葉を見たことがありますか?
あまり見慣れない言葉ですが、どう使うのが正しいのでしょうか。
「祈念申し上げます」とは?
「祈念」は、「強く祈る」という意味です。
より丁寧にしようと頭に「ご」をつけて
「ご祈念」としてしまうのは誤りですので、注意しましょう。
「申し上げます」は、「言う」の謙譲語「申し上げる」に、丁寧語である「ます」を加えて「言わせていただく」というへりくだった表現になります。
「祈念申し上げます」は、相手に良いことがあるよう、良い方向に向かうよう祈っています、という意味になります。
「祈念申し上げます」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
では、どんな時に「祈念申し上げます」は使われるのでしょうか。
「祈念申し上げます」は、相手の良いことを祈る言葉なので、例えば取引先の会社に「今後ますますのご発展を祈念申し上げます」と挨拶状内で使ったり、会社の新年会や納会などの場での挨拶の締めの言葉として使われたりします。
ということで、「祈念申し上げます」はビジネス文書の中でも使えますし、口頭で挨拶する場合にも使えます。
メールにおいても使えないわけではありませんが、かなり堅い表現になるので、後で説明する「お祈り申し上げます」を使う方が良いでしょう。
「祈念申し上げます」を使用した例文
『皆様のご健康とご多幸を心より祈念申し上げます』
『大会のご成功の祈念申し上げます』
「祈念申し上げます」は、挨拶の締めの部分に使われます。
会社で出す年賀状で使う場合でよくあるのは、新年のあいさつ+これまでのお付き合いに対するお礼+相手がますます成功し、発展することを祈っていますという相手を思いやる文+これからもよろしくお願いします、という挨拶文です。
また会合の締めの挨拶で使われる時は、「ここにお集まりいただいた皆様のご健康とご多幸を心より祈念申し上げます」というような形で使われることが多いでしょう。
「祈念申し上げます」の類語や言い替え
では、「祈念申し上げます」は別の言葉で言い替えるとすればどのようになるでしょうか。
一番多いのは「お祈り申し上げます」です。
意味は全く同じなのですが、この2つの違いは「お祈り申し上げます」を「堅く」「丁寧」な表現にしたのが「祈念申し上げます」です。
どちらを使っても間違いではないので、よりフォーマルな場面では「祈念申し上げます」を使うのがよいでしょう。
まとめ
「祈念申し上げます」は、文書での挨拶、口頭で挨拶する時どちらでも使われます。
挨拶の締めの言葉として使われ、相手にとって良いこと、つまり成功や活躍、健康をお祈りしていますよということを伝えるために使います。