「ご判断を仰ぎたく思います」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「ご判断を仰ぎたく思います」とは? ビジネス用語

本記事では、ビジネス上でも使用されている「ご判断を仰ぎたく思います」の言葉の意味や使用法について解説致します。

「ご判断を仰ぎたく思います」とは?意味

「ご判断を仰ぎたく思います」は、「ごはんだんをあおぎたくおもいます」と読むのが正解な言葉です。

文字で書かれたこの言葉を見れば理解出来る様に、物事の真偽や善悪等を見極めて自分の考えを定める事を、という意味に敬意を込めた、「ご判断を」に援助とか教えを請いたいと思います、という意味を持っている、「仰ぎたく思います」の文字を付け足す事で完成した言葉となっています。

だからこそ「ご判断を仰ぎたく思います」は、判断して貰いたいと考えています、という意味を表すのです。


「ご判断を仰ぎたく思います」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

「ご判断を仰ぎたく思います」は、判断をして欲しい、と相手にお願いする際に使われる言葉となっています。

ただし判断ではなく、わざわざご判断と敬意を込めた丁寧な言い回しが使用されている事から、自分よりも目上の相手に気遣いながら申し入れを行う際に使われる言葉です。

お陰でビジネスシーンでは、部下の様に明確に立場が下の人物に用いるには、不自然な言葉となっています。

上司の様に敬いや気遣いが必要な相手に対し、駆使すべき言葉です。


「ご判断を仰ぎたく思います」を使った例文

・『こちらの企画書に関しまして、部長のご判断を仰ぎたく思います』
・『先方の提案を受けるか否かにつきまして、社長のご判断を仰ぎたく思います』

「ご判断を仰ぎたく思います」の返答や返信

「ご判断を仰ぎたく思います」は、第三者に意見を聞いたり、判断して欲しい際にその旨をお願いする際に利用される言葉となっています。

敬意を込めた丁寧な表現が使われている事から、ビジネス上では上司の様に立場が上の人物に対して使用する言葉です。

逆に言えば、この言葉に対して返答や返信を行うのは、相手よりも有利な立場の人物となります。

そんな「ご判断を仰ぎたく思います」の返答とか返信例としては、判断すべき事柄の答えを言う事です。

或いは判断を下す事を受け入れたという意味で、分かりました、といった言葉を挙げる事も出来ます。

まとめ

「ご判断を仰ぎたく思います」は、判断を聞かせて欲しいと思います、という意味を有する言葉です。

ただし出だしの、ご判断の言葉を見れば分かる様に、気遣いを込めた丁寧な言い回しが使用されています。

なのでビジネスシーンでは、部下の様な目下の人物に用いるべきではありません。

敬いとか気遣いが必要となる上司の様な目上の人物に対し、利用すべき言葉です。

タイトルとURLをコピーしました