「ご同慶に堪えません」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「ご同慶に堪えません」とは? ビジネス用語

この記事では、「ご同慶に堪えません」の使い方について分かりやすく説明していきます。

「ご同慶に堪えません」とは?

「ご同慶に堪えません」は、相手にとってのお祝い事を、自分のことのように嬉しく思う気持ちを伝える丁寧な表現です。

「ご同慶+に+堪えません」で成り立っている語で、「ご同慶」「ご」は尊敬語の接頭辞、「同慶」「相手の慶事は自分にとっても喜ばしいと、ともに喜ぶ気持ちを表す語」「に」は接続助詞、「堪えません」「堪えない」の丁寧語で「感情を抑えることができない」、全体で「相手のおめでたいことが自分にとっても喜ばしいと思う気持ちを抑えられない」の敬語表現になります。


「ご同慶に堪えません」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

「ご同慶に堪えません」は、相手にとっておめでたいことがあった時に、メールや電報などお祝いの言葉を贈る文章で使われます。

丁寧な表現で、目上の人にも使えますが、「堪えません」が否定形ですので良くない意味に解釈される可能性もあります。

お祝いを伝える表現は数多くありますので、相手との関係性やシーンに応じて言い換えの表現も覚えておきましょう。


「ご同慶に堪えません」の正しい文章表現

「ご同慶に堪えません」の正し文章表現は以下の通りです。

・『まことにご同慶のいたりに存じます』
「まことに」「まちがいなくそうである様子」「いたり」「あるものごとが最高の状態に達していること」「存じます」は動詞「思う」の謙譲語「存ずる」の連用形「存じ」に、丁寧語「ます」が付いた語、全体で「本当に自分にとっても喜ばしいと思う気持ちが最高の状態に達していると思う」の敬語表現になります。

「ご同慶に堪えません」を使った例文

「ご同慶に堪えません」を使った例文は以下の通りです。

・『プロジェクトが成功に終わりましたこと、ご同慶に堪えません』
・『貴社が業界の年間ランキングに賞されましたこと、ご同慶に堪えません』
・『本日会社創立50周年を迎えましたこと、ご同慶に堪えません』

「ご同慶に堪えません」の類語や言い替え

「ご同慶に堪えません」の類語や言い替えは以下の通りです。

・『謹んでお慶び申し上げます』
・『心よりお祝い申し上げます』
・『まことに悦ばしい限りでございます』

まとめ

今回は「ご同慶に堪えません」について紹介しました。

意味や使い方を覚えておき、いざという時に正しく使える様にしておきましょう。

タイトルとURLをコピーしました