「身に過ぎた幸せ」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「身に過ぎた幸せ」とは? ビジネス用語

長く生きていれば、「身に過ぎた幸せ」を感じることがあるかも知れません。

これは目上からの褒美に感謝を伝える時にも使われますが、あることわざに関わっているので、気をつけて使いたい表現です。

身に過ぎた幸せの注意点など含めてご紹介します。

「身に過ぎた幸せ」とは?

自分の身分には不釣り合いであると感じるほどに、幸せな気持ちであることを相手に伝える表現です。


「身に過ぎた幸せ」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

成果を上げたことにより、目上の人から褒められる機会は稀にあることです。

また日常の生活でこれ以上ない幸せを感じて、それを表現する機会もあります。

そのような時に「身に過ぎた幸せ」を使うことができるでしょう。

滅多に使われない表現ですがもし用いる場合は、どうして身に過ぎた幸せに思うのか、その理由を併せることができます。

フォーマルな機会で目上に褒められた場合には、これに併せて感謝の言葉を述べるのも良いです。

そして「に存じます」など、丁重な表現と組み合わせることができます。

気をつけたいのは「身に過ぎた果報は災いの基」ということわざがあることです。

これは身に過ぎた幸せはかえって不幸を招くので、分相応な幸せが良いという意味です。

もし気になるなら、他の言葉に言い替えてみてください。


「身に過ぎた幸せ」を使った例文

・『このような報奨をいただけるとは、身に過ぎた幸せに存じます』
・『私にとっては身に過ぎた幸せなのではないかと思い、少し心配になった』

「身に過ぎた幸せ」の類語や言い替え

「身に余る幸せ」は、自分の身分には不相応なほどに、幸福を感じ取ったことを伝える表現です。

「身に余る光栄」は、自分に不釣り合いなほどに名誉であることを表すもので、公式的な場面で使われます。

「この上ない幸せ」は、これ以上にはないほど幸福であることです。

「最高に幸せ」は、自分にとってもっとも幸福な状態を表します。

「幸甚に存じます」の場合は、非常に幸せに思っていることを、敬意を込めて伝える表現です。

まとめ

自分には不釣り合いと感じるほど幸せだと伝えられるのが、「身に過ぎた幸せ」という表現なのでした。

これはフォーマルな場面で目上に感謝する時は勿論、日常生活でも用いることができます。

しかし過剰な幸福には用心すべきとのことわざにも関わるので、別の表現に言い替えることも考えてみましょう。

タイトルとURLをコピーしました