この記事では「ご参加いただけますこと、心待ちにしております」について解説をします。
「ご参加いただけますこと、心待ちにしております」とは?意味
参加してもらえることを望んでいるという意味です。
「ご参加」は「ご」を使って「参加」を敬意を示す表現にしています。
「ご」は他人の行為を表す語について、その人に尊敬の意を表します。
「いただけ」は「もらう」の謙譲語です。
「心待ち」は、ある事柄や人などがやって来ることを、心の中で待ち望むことをいいます。
「ております」は「ている」の丁寧な言い方です。
「ご参加いただけますこと、心待ちにしております」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、聞き手にある事柄に参加をして欲しいときに使用をします。
「心待ちにしております」という表現を使って、「そうして欲しい」ということをやや遠回しに伝えています。
直接的ないい方をすると「ご参加ください」「ご参加をお願いいたします」などとなります。
こういった伝え方をすると、「そうして欲しい」という意がはっきりと伝わるのですが、命令をしているように感じられて、相手を不快にさせることがあります。
「心待ちにしております」は命令のようには聞こえません。
しかし、相手が来ることを前提にしているように感じられてしまいます。
参加をすると決めつけているように感じられてしまうのです。
決めつけも相手を不快にさせます。
そのため、何かをして欲しいときの伝え方には配慮が必要です。
「ご参加いただけますか」「ご参加いただけると幸いです」などの言い方もあります。
これらは命令ではなく、決めつけでもありません。
「ご参加いただけますこと、心待ちにしております」を使った例文
・『○月○日に□を行います。ご参加いただけますこと、心待ちにしております』
「ご参加いただけますこと、心待ちにしております」の返答や返信
参加の可否を尋ねられているなら、参加するのか、しないのかを伝えます。
参加の可否を問われていない場合でも、自分はどうするのかを伝えておくとよいでしょう。
不参加は伝えにくいと思います。
伝えにくいことを述べるときに用いる言葉がクッション言葉です。
「申し訳ありませんが」「せっかくですが」など不参加を伝える言葉の前に添えると伝えやすくなり、また相手が受ける衝撃が和らぎます。
まとめ
この言葉は、参加を求めるときに使用をするものです。
「ください」を使った伝え方とは異なり、命令をしているようには感じにくい言葉です。