「ご教示いただきますよう」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「ご教示いただきますよう」とは? ビジネス用語

ここでは「ご教示いただきますよう」の使い方やその際の注意点、言い替え表現などを詳しく見ていきます。

「ご教示いただきますよう」とは?

「ご教示いただきますよう」は、その相手に何かを教えて欲しいと伝えるために用います。

文章向けの表現なので口語で使うことはなく、「ご教示いただきますようお願い申し上げます」といった使い方になることが多いです。

このような形で定型的に使われており、「○○についてご教示いただきますよう〜」などと、何について教えて欲しいのかをこの前に添えて使うのが通例ですが、この「ご教示」と使って相手に何かについて教えてもらおうとする場合、それなりの内容でないと大袈裟になってしまうので注意してください。

よって、一言で答えられるような内容にこのように使うには明らかにそれに当たるので、その時には「教えていただけますか」などと無理にこの手の表現は用いずに、そのまま「教えて」と使って聞く方がいいでしょう。


「ご教示いただきますよう」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この「ご教示いただきますよう」は、前述のように、何かの手順や操作方法などのそれなりに内容のあることを教えてもらいたいと思って用いられる表現です。

その分野やジャンルなどに制限はなく、趣味の世界になる内容であっても問題ありません。

学問的なことについて使うこともでき、その時には「この問題の解き方をご教示いただきますようお願いいたします」のように用いられます。

何かの歴史やこれまでの歩みなど、対象になるものは様々ですが、とても堅い表現になるため、ここまでの表現を使って何かを教えてもらおうとする相手は、自分の師となるような人物や、その手の専門家などのことが多いです。

ビジネスシーンでは他社や目上の人を対象に使うことができますが、堅い文章でないと似合わない表現のため、そちらに注意して用いてください。


「ご教示いただきますよう」を使った例文

・『こちらの操作について、詳しくご教示いただきますようお願い申し上げます』
・『この人物の生い立ちを詳しくご教示いただきますようお願いいたします』

「ご教示いただきますよう」の類語や言い替え

・『ご教授いただきますよう』
「ご教示いただきますよう」は、こちらと混同されて使われることが少なくありません。

この「ご教授」とした時にも、それなりの内容になる何かを教えて欲しいと使われますが、学問的な内容に適しており、相手は教授などの学識経験者やその分野の専門家などになることがほとんどです。

まとめ

「ご教示いただきますよう」は、何かを教えて欲しいという使い方になる表現です。

簡単に答えられるようなことではなく、それなりの内容を教えてもらう時に用いられ、とても丁寧な表現のため、無理に使うと仰々しくなってしまうので、使う相手を選んで用いてください。

タイトルとURLをコピーしました