どのように相手を納得させるのか、相手にこちらの意見を認めてもらうのか。
このようなことは当然ビジネスでも必要なスキルです。
今回のフレーズは相手を「説得」する際に用いられるフレーズであり、これより解説いたします。
「ご説明させていただきます」とは?
まず「説明」の意味から押さえておきましょう。
「説明」とは、「あることについて、その内容、意味、理由などをわかりやすく伝えること」です。
そして、「(ご)〜させていただく」という、「(自分が)〜させてもらう」という意味の謙譲表現構文が使われていることも、非常に重要なポイントとなっています。
この表現は、「相手もしくは第三者の許可を受けた上で、自分のためにする行為」の場合にのみ認められる構文で、「ご」や「お」といった敬語表現の接頭辞は付けなくても問題ありません。
説明は、当然相手が受け入れてくれなければできず、またビジネスで説明するのは自分のためでもあると考えて良いので、今回のフレーズでは問題なく使用可能です。
尚、丁寧表現の助動詞「ます」を付けるため、「いただく」は連用形の「いただき」に活用変化しています。
以上を踏まえると、『ご説明させていただきます」というフレーズは、「説明させてもらいます」という意味を、謙譲且つ丁寧表現を用いて表しているわけです。
「ご説明させていただきます」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
何らかの理由により、相手を説得しなくてはならないケースで、相手に説明する際の冒頭で使われるフレーズです。
通常は口頭での説明に使われることが多くなっていますが、「以下にご説明させていただきます」のような形で、文書中での使用も考えられます。
口頭では、「それではご説明させていただきます」のような形での使用が考えられるでしょう。
「ご説明させていただきます」を使った例文
このフレーズの使用例を挙げてみましょう。
・『この場を借りてご説明させていただきます』
・『色々なお考えもあるかとは思いますが、当社の考えについてご説明させていただきます』
「ご説明させていただきます」の類語による言いかえ
「説明」の類語としては「解説」が挙げられます。
「させていただく」については、現実には特に「許可」を得てからするわけではありませんので、単純に「いたします」などの敬語表現で代用可能です。
ただ、敢えて「許可」の要素を入れるならば、「よろしければ」を最初に入れても良いでしょう。
以上のことから、言いかえフレーズとしては、「よろしければ、解説いたします」といった形が考えられます。
まとめ
「ご説明させていただきます」とは、相手を説得する際に、その冒頭に用いられるフレーズです。
「させていただく」という謙譲表現は、「相手もしくは第三者の許可」と「自分のためにする」ことの両方を満たさないと使用できません。