ビジネスでは、様々な依頼表現があります。
相手に頼むということは、相手を気遣う必要があるので、表現も多彩にならざるを得ないからとも言えるでしょう。
今回は、その中から「ご送付いただきますよう」というフレーズについて解説いたします。
「ご送付いただきますよう」とは?
このフレーズで問題となるのは、「ご〜いただく」と「よう」の部分ではないかと思います。
「ご〜いただく」は「〜してもらう」という意味の謙譲表現ですが、「してもらう」は「自分がしてもらう」意味のため、謙譲表現にしているのです。
「相手目線」で「してくれる」のであれば、「ご〜くださる」などの形で尊敬表現になりますが、意味としては主体を入れ替えただけで同じになります。
この場合、「送付してもらう」のは自分ですので、敬語表現を作る接頭辞「ご」(この場合は謙譲表現ですが、尊敬表現として使う場合も同じです)を「送付」に付けて、そこに「いただく」の連用形「いただき」に丁寧表現を作る助動詞「ます」が付いた句が続いています。
そして最後の「よう」の部分ですが、わかりやすく言えば「〜する『よう』に言った・頼んだ」などの指示や依頼系の文章にでてくる「よう」です。
フレーズ全体としては、「送付してもらうように」という意味を謙譲表現にしているわけです。
「ご送付いただきますよう」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
ビジネスであれば、書類や商品などを相手に送ってもらいたい場面は数多くあります。
その場合に、相手に配慮しつつ依頼するためのフレーズが「ご送付いただきますよう」なのです。
このフレーズの後には、通常は「お願い申し上げます」や「お願いいたします」などの表現が続きます。
「ご送付いただきますよう」を使った例文
それでは実際にこのフレーズが使われる場面の例文を挙げてみましょう。
・『購入を検討なさっているお客様がいらっしゃるため、パンフレットをご送付いただきますようお願い申し上げます』
・『お時間のある時で差し支えありませんので、契約書類をご送付いただきますようお願いいたします』
「ご送付いただきますよう」の類語による言いかえ
「ご送付いただく」の部分は、「お送りいただく」で言いかえできます。
また、既に説明しましたが、「(相手が)送ってくれる」という形の文章に置きかえる言いかえも考えられるでしょう。
つまり、「ご送付くださるよう」とすれば、主体が相手になり敬語表現が逆転して尊敬表現になって、謙譲表現「ご送付いただきますよう」と同じ意味を作り出せます。
まとめ
「ご送付いただきますよう」は、相手に「送付してもらえるように」依頼するという意味の謙譲表現です。
相手が主体の尊敬表現にして、「ご送付くださるよう」とすれば、意味も敬語表現としての程度も全く同じになります。