「ご送付くださいますよう」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「ご送付くださいますよう」とは? ビジネス用語

ビジネスでは書類や荷物を送ってもらうことはよくあり、その度に何らかの依頼をしなくてはなりません。

その依頼表現の1つとして、「ご送付くださいますよう」というフレーズがよく使われており、今回はこのフレーズについて解説いたします。

「ご送付くださいますよう」とは?

「送付」は、読んで字のごとく「送りつけること」ですので、それほど問題はありません。

このフレーズでまず重要なポイントは、「『ご』〜『ください(今回は『くださる』の連用形であることに注意)』」の部分です。

「ご」は敬語表現を作る接頭辞であり、今回は尊敬表現の意味で使用されています。

一方、「ください」は、この後に丁寧表現を作る助動詞「ます」を付けるために「くださる」の連用形となっています。

「くださる」自体は補助動詞と呼ばれ「〜してくれる」という意味の尊敬表現を作り出せます。

尚、「〜してください」の意味を作る「『ご』〜『ください』」「ください」は命令形ですが、今回は連用形ですので、このパターンとは違うことに注意してください。

結論としては、この「『ご』〜『くださる』」のセットで、「〜してくれる」という意味の強い尊敬表現が成立しているのです。

更に今回はこのパターンに、「ます」「よう」が続いています。

「よう」「〜するように言っておく」という時の「ように」と同じ意味の言葉で助動詞に分類され、「よう」は前の言葉が助動詞の場合は連体形に接続しますので、「ます」は連体形となっています。

これら全体を踏まえると、このフレーズは「(相手が)送付してくれるように」という意味を強め且つ丁寧な尊敬表現にしているのです。


「ご送付くださいますよう」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

ビジネスでは書類やサンプルなど、仕入以外での送付物も多くなります。

忙しい相手に送付を依頼するのですから、できるだけ相手に配慮する必要があります。

このフレーズのように、謙譲表現に加え丁寧表現を使って丁重さを演出すると、相手の依頼主側への印象も良くなるというわけです。

また、「送付してくれるように」「お願いする」という形にすると、更に印象はよくなります。

「ご送付くださいますよう」の後には、「お願いする」の謙譲表現である「お願いいたします」「お願いすると伝える」という意味の「お願い申し上げます」のような表現が続くことが多いのはそのためなのです。


「ご送付くださいますよう」を使った例文

それでは実際に使われそうな例文を挙げてみましょう。

・『新商品のパンフレットをご送付くださいますようお願いいたします』
・『アンケートの用紙をご送付くださいますようお願い申し上げます』

「ご送付くださいますよう」の類語による言いかえ

言いかえとしては「ご送付」部分の言いかえがまず考えられます。

この場合は「お送り」で代用し「お送りくださいますよう」で問題ありません。

もう1つ考えられるのが、相手を主体とした「(相手が)〜してくれる」系の表現から、自分が主体で「(相手に)〜してもらう」系の表現、つまり謙譲表現への言いかえです。

その場合には、「いただく」という「〜してもらう」系の謙譲表現作成の補助動詞を用い、「ご送付いただきますよう」となります。

まとめ

「ご送付くださいますよう」は、「送付してくれるように」という依頼表現を丁寧な謙譲表現にしたものです。

このフレーズの後には、「お願いいたします」「お願い申し上げます」などの謙譲表現を続けましょう。

タイトルとURLをコピーしました