ビジネスシーンでは、社交辞令含め、相手をどう褒めるかが、人間関係や取引を円滑に進めるコツになってきます。
「さすがの仕上がりでした」もその一例であり、これより解説してみたいと思います。
「さすがの仕上がりでした」とは?
「さすがの」の「さすが」とは、漢字で表記すると「流石」となり、意味は「考えていた通りの良い結果に感心または納得すること」です。
「仕上がり」は「完成した状態」を意味します。
一方「でした」は、丁寧表現の助動詞「です」の連用形「でし」に、過去や完了を意味する助動詞「た」が付いた形で、意味はそのまま「でした」と考えれば良いでしょう。
以上のことから、「予想通りの素晴らしい完成具合でした」がこのフレーズの意味になります。
「さすがの仕上がりでした」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
ビジネス上用いられる場合、何かの製作や作成を相手に依頼し、その完成品に対しての高い評価を伝える場合がまず考えられます。
一定の社交辞令として、評価を「盛る」形での使用も考えられますが、少なくとも一定の高い評価を前提とした表現です。
具体的には、「先日依頼いたしました記事の内容は、さすがの仕上がりでした」のように用います。
また、自分自身は特に関係ないものの、あくまで第三者としての褒め言葉として使用されることもあります。
そのような際には、「趣味が絵画と伺ってはおりましたが、個展で拝見した作品はさすがの仕上がりでした」のような形が考えられるでしょう。
「さすがの仕上がりでした」を使った例文
それでは、上記以外に考えられる使用例を挙げてみましょう。
・『事前に想像した以上のさすがの仕上がりでした』
・『言葉も出ない程のさすがの仕上がりでした』
「さすがの仕上がりでした」の言い替え
「完成した物を見て、作成した相手を褒め称える感想」であれば言い替えと言えます。
・『素晴らしい出来でした』
「仕上がり」は「出来」「でき」で言い替えています。
・『納得がいく出来映えでした』
「さすが」をその意味の1つである「納得がいく」で言い替え、「仕上がり」を「出来映え」「できばえ」で代用しています。
まとめ
「さすがの仕上がりでした」とは、相手の作品や製作物(制作物)について、「期待通りの」や「評判通りの」もしくは「納得出来る」出来として褒めるためのフレーズです。