「不慣れな部分も多々あり」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「不慣れな部分も多々あり」とは? ビジネス用語

この記事では、「不慣れな部分も多々あり」の使い方について分かりやすく説明していきます。

「不慣れな部分も多々あり」とは?

「不慣れな部分も多々あり」は、相手に自分の能力をへりくだって伝える表現です。

「不慣れ」「経験が足りずうまくできない様子」という意味、「多々」「数がきわめて多いこと」という意味です。

本当に能力が不足しているかどうかは問わず、形式的に自分をへりくだる表現です。


「不慣れな部分も多々あり」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

「不慣れな部分も多々あり」は、新入社員や、転勤・異動などで新しい職務に就いた人が挨拶として使います。

敬語表現ではありませんので、他の言葉で補う必要があります。

あくまで形式的な挨拶ですので、一日も早く仕事を覚えて相手に迷惑をかけない様に心がけましょう。


「不慣れな部分も多々あり」の正しい敬語表現

「不慣れな部分も多々あり」の正しい敬語表現は以下の通りです。

『不慣れな部分も多々あるかと存じますが』

「存じますが」は動詞「思う」の謙譲語「存ずる」の連用形「存じ」に、丁寧語「ます」、逆接の接続助詞「が」が付いた語で、後に「よろしくお願いいたします」など、お願いする言葉が続きます。

「不慣れな部分も多々あり」を使った例文

「不慣れな部分も多々あり」を使った例文は以下の通りです。

『不慣れな部分も多々あり、ご迷惑をおかけするかと思いますが、何卒よろしくお願いいたします』

新入社員や新任の挨拶として定番のフレーズです。

『不慣れな部分も多々あり、何卒ご指導のほどよろしくお願いいたします』

こちらはどちらかと言えば、配属された部署の上司や先輩に対する挨拶に使われます。

「不慣れな部分も多々あり」の類語や言い替え

「不慣れな部分も多々あり」の類語や言い替えは以下の通りです。

『まだ未熟者でございますが』

「未熟者」「不慣れで技能が身に付いていない者」という意味です。

『経験不足でございますが』

知識や経験が足りず、まだ十分役に立たないことを表しています。

『至らない部分も多々あるかと存じますが』

「至らない」「細かいところまで行き届かない」という意味です。

まとめ

今回は「不慣れな部分も多々あり」について紹介しました。

意味や使い方を覚えておき、いざという時に正しく使える様にしておきましょう。

タイトルとURLをコピーしました