この記事では、ビジネスシーンでよく使われるフレーズの「体調を崩されないよう」について、その意味や使い方や敬語表現を徹底解説します。
「体調を崩されないよう」とは?
「体調を崩されないよう」のフレーズにおける「体調」は「体の調子」を意味する言葉です。
次の「崩されない」は「崩される」を「ない」で否定した言葉で、「崩される」は「崩す」の未然形である「崩さ」に、尊敬の助動詞である「れる」が付けられたものです。
ここで「崩す」は「安定した状態が乱れること、悪くなること」を意味します。
そして最後の「よう」は断定を避ける婉曲表現の言葉です。
以上より、「体調を崩されないよう」のフレーズは「体の調子を悪くしないよう」との意味の敬語表現となります。
「体調を崩されないよう」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
「体調を崩されないよう」のフレーズは、手紙やメールで最後の締めの挨拶文で、後ろに「お気を付けください」や「ご留意ください」等の言葉を続け、相手の方の健康を気遣う表現としてよく使われます。
このフレーズは、敬語表現ですが、さらに敬意を高めた「体調を崩されませんよう」との言い換え表現の方がよく使われています。
「体調を崩されないよう」を使った例文
・『まだまだ残暑が厳しい折、体調を崩されないようご留意ください』
・『厳しい寒さが当分続きますが、体調を崩されないようお気をつけください』
・『季節の変わり目ですので、体調を崩されないようお過ごしください』
「体調を崩されないよう」の類語や言い換え
「体調を崩されないよう」のフレーズは「体調を崩されぬよう」と言い換えることができます。
また、先に記した通り、さらに敬意を高めた「体調を崩されませんよう」と言い換えることもできます。
さらに、このフレーズを使った「体調を崩されないようご留意ください」の文章なら、それに換えて「お健やかにお過ごしください」や「ご自愛ください」等と言い換えることもできます。
まとめ
「体調を崩されないよう」のフレーズは「体の調子を悪くしないよう」との意味の敬語表現です。
手紙やメールの締めの挨拶文で、相手の方の健康を気遣う表現としてよく使われます。