ここでは「余寒なお厳しき折」の使い方やその際の注意点、言い替え表現などを詳しく見ていきます。
「余寒なお厳しき折」とは?
「余寒なお厳しき折」は、「余寒」と呼ばれる、寒さの底を過ぎた後の余波と言える寒気がまだ厳しいですが、と解釈される表現になります。
例年一番寒くなる時期と言えば、2月の中旬頃になります。
つまり、それ以降に使うもので、3月になるくらいまでが時節的にこの表現が合うちょうどいいタイミングになります。
この「余寒」は夏で言うところの「残暑」にあたるもので、それが毎日のように感じられるといった時期に用いられる定型の挨拶表現です。
この後にご機嫌伺いになる文言を続けると、そのような季節ならではの冒頭の挨拶文になり、そんな寒さの中なので、身体には気をつけてくださいという意味になる表現を続けてでまとめると、文末の締めに使うことができます。
この表現は、そのどちらかの使い方になると考えていいでしょう。
「余寒なお厳しき折」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
この「余寒なお厳しき折」は、文章で使われる表現になります。
このような季節の挨拶表現で最後が「折」で終わるものは、例外なく文章で用いられるものとなっており、そのような時節という解釈になります。
その「折」を「節」と言い替えると口語で使うことができる場合もありますが、この表現にはそれは合わないため、メールや手紙などで使うものです。
ビジネスシーンでも取引先の相手などに使われており、プライベートで手紙を出し合う仲などでもちょうど使えるタイミングでよく用いられています。
3月に入ってからでもまだまだ寒いという中であれば使えるものの、3月にはそちらに合った違う季節の挨拶表現があるため、使うのは2月中だけに留めておいた方がいいでしょう。
「余寒なお厳しき折」を使った例文
・『余寒なお厳しき折、いかがお過ごしのことかと存じます』
・『余寒なお厳しき折、くれぐれもご自愛くださいますようお祈り申し上げます』
「余寒なお厳しき折」の類語や言い替え
・『余寒の候』
短くした形と言える表現で、こちらも文章で使われています。
「余寒なお厳しき折」との違いは、主に冒頭で使われる表現となっている点で、文末に持ってくるにはあまり向いていません。
よって、そこから文章の始める挨拶文での言い替えに使うことができます。
まとめ
「余寒なお厳しき折」は、寒さの底を過ぎた時期ながら、まだまだ寒いという時に合った挨拶表現になります。
主として2月の中旬から3月に入るまでの間に使える定型表現と言えるもので、誰に対して使っても失礼になることはありません。