この記事では「催したいと存じますので」について解説をします。
「催したいと存じますので」とは?意味
行事などを行いたいと考えている、という意味があります。
「催し」は「催す」のことで、人を集めて集会やイベントなどを行うという意味です。
「たい」は話し手の希望を表します。
「存じ」は「存ずる」のことで、「思う」「考える」の意の謙譲語です。
改まった気持ちを込めて、「存じます」の形で使うことがあります。
「ます」は敬意を表す語です。
「ので」は、この後に述べる事柄の理由・根拠・原因などが、この前に述べた事柄であることを表します。
「催したいと存じますので」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、行事などを行うのでこうして欲しいと伝えるときに用います。
行事などを行いたいと考えているとだけ伝えるのであれば、「催したいと存じます」で言葉を切ります。
この言葉の場合は「ので」を使っているので、まだ伝える事柄があります。
たとえば、イベントを行うので聞き手に来て欲しいとします。
そういったときに、この後に「ぜひお越しください」など続けます。
「存じます」は「思っています」「考えています」という意味で、「行事などを行う」とはっきり述べているのではありません。
行いたいという気持ちは持っていますが、この時点では行うと確定しているのではないです。
このような表現だと曖昧で、相手が困ってしまうことがあります。
ある事柄を行うとはっきりしているなら、「開催いたしますので」「催すので」などの言い方をした方がよいでしょう。
「催したいと存じますので」を使った例文
・『催したいと存じますので、その際にはお越しいただけると幸いです』
「催したいと存じますので」の返答や返信
この後に述べる事柄が何であるかによって、返答の内容が変わります。
行事を行うので来てくださいと述べているときは、行けるようならば「伺います」と伝えておきます。
行けるかわからないときは、「考えておきます」「時間があれば行きます」など答えるとよいでしょう。
イベントなどへの協力を求められているなら、協力できるのか、できないのかを答えます。
まとめ
この言葉は、集会やイベントなどを行う考えなのでこうして欲しいと伝えるものです。
「ので」の後に、こうして欲しいという意味の言葉を続けて使用します。