「処暑のみぎり」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「処暑のみぎり」とは? ビジネス用語

この記事では、ビジネスシーンでよく使われるフレーズの「処暑のみぎり」について、その意味や使い方や言い換え表現などを徹底解説します。

「処暑のみぎり」とは?

「処暑のみぎり」のフレーズにおける「処暑」の読みは「しょしょ」で、「暑さがおさまる」との意味を持つ言葉です。

また、次の「みぎり」「時節、折、頃」を意味する言葉です。

したがって、「処暑のみぎり」「暑さがおさまる時節」との意味の、時候を表す表現です。


「処暑のみぎり」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

「処暑」の言葉における「処」の漢字には「おさまる」との意味があるので、「処暑」は先に記した通り「暑さがおさまる」との意味になります。

また、この「処暑」の言葉は、二十四節気の一つで、立秋の後、白露の前の節気です。

したがって、この「処暑のみぎり」は、一般的に8月23日頃の処暑から、9月7日頃の白露の前日までの15日間を指して使われる時候表現となります。

この時候表現は、メール等の冒頭に記される時候の挨拶で、「処暑のみぎり、お元気にお過ごしのことと存じます」「処暑のみぎり、いかがお過ごしでしょうか」等と使われます。

また、残暑見舞いは立秋から処暑までを目安に、遅くとも8月中に届けるように出すべきです。

したがって、「処暑のみぎり」の前半は、「残暑のみぎり」と言い換えることができると言えます。


「処暑のみぎり」を使った例文

・『処暑のみぎり、皆様にはお元気にお過ごしのことと存じます』
・『処暑のみぎり、お元気にご活躍のことと存じます』

「処暑のみぎり」の類語や言い換え

「みぎり」の類語としては「時節」「折」「候」等が挙げられます。

したがって「処暑のみぎり」「処暑の時節」「処暑の折」「処暑の候」と言い換えることができます。

また、このフレーズと同様に、8月下旬から9月上旬に使うことができる時候表現としては、「初秋の候」「晩夏の折」「早涼の候」「向秋の候」等が挙げられます。

まとめ

「処暑のみぎり」「暑さがおさまる時節」との意味の、時候を表す表現です。

一般的に8月23日頃の処暑から、9月7日頃の白露の前日までの15日間を指して使われる時候表現となります。

タイトルとURLをコピーしました