「向寒の候」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「向寒の候」とは? ビジネス用語

「向寒の候」とは?

ビジネスにおけるメールや会話での使われ方や例文などを徹底した解釈で以下に詳しく説明します。

「向寒の候」とは?

この言いまわしは、「こうかんのこう」と読みます。

「○○の候」は時候の挨拶文の定型フレーズで、基本的にすべて音読みしますので、「候」はそうろうとは読まずに「こう」と読むのが正解です。

時候の挨拶文としてこのフレーズは11月中旬から12月上旬にかけて使用できます。

「向寒」とは「一番寒い時期である寒(かん)に向かう」という意で、日々寒くなっていく季節の移り変わる様子を表わしています。

「向寒」の反対語は「向暑」で、「~に向かう」という熟語が時候の挨拶になったものです。

他にも「向春」「向秋」などがあります。


「向寒の候」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この言いまわしを使う場合、送る相手によっては頭語を冒頭につけるようにしましょう。

頭語とは「拝啓」「謹んで」などのことで、謹んで申し上げますという意があります。

時候の挨拶をビジネスや目上の人に使う場合は時候の挨拶だけではマナーとしてNGです。

また、頭語を使用したら必ず文末に結語を使用してください。

結語は頭語と対になりますので、「拝啓」の場合は「敬具」「謹啓」の場合は「謹言」または「謹白」となります。

具体的な例で見てみましょう。

取引先に時候の挨拶文を送付することになったとします。

郵送で送る場合は相手が受け取る時期に合わせて時候の挨拶を決める必要があります。

時候の挨拶文には季語と季節(時期)が設定されていますので、よく調べて挨拶状の届く日と時候の挨拶がアンマッチとならないよう中止してください。


「向寒の候」を使った例文

この言いまわしを使用した例文を以下に紹介します。

・『謹啓 向寒の候、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます』
・『謹啓 向寒の候、皆様ますますご健勝のこととお慶び申し上げます』
・『拝啓 向寒の候、日ごとに寒さが増しますがお変わりございませんか』

「向寒の候」の類語・言い替え

この言いまわしの類語・言い換え例を以下に紹介します。

・『向寒の候、日ごとに寒さが募ってきましたが、変わりありません』
「向寒の候」のほか、同じ時期に用いられる季語としては以下の表現があります。

・『立冬の候』(立冬~小雪)
・『小雪の候』(小雪~大雪)
・『初冬の候』(立冬~小雪)
・『落葉の候』(11月~11月末)
・『向寒の折り』
・『向寒のみぎり』

まとめ

この言いまわしは立冬(例年11月7日頃)~冬至(例年12月21日頃)まで使える時候の挨拶文です。

メールや手紙の書き出しに大変便利なため、マスターしておくとよいでしょう。

ただし、使用にあたっては時期を間違えないように注意しましょう。

タイトルとURLをコピーしました