「周知させる」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「周知させる」とは? ビジネス用語

業務に関する何かの情報を、周囲に知らせていく必要性に迫られることがあります。

「周知させる」との表現が使われることになりますが、やや使い方で間違いやすいところもあります。

使い方や注意点などを確認してみましょう。

「周知させる」とは?

ある物事や情報について、周りの人に知れ渡っている状態にしていくことを表す言葉です。

「周知」は知れ渡るとの意味があります。


「周知させる」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

職場や顧客に対し、業務の何らかの情報を広めて認識を強めてもらいたい状況があります。

そのような状況に変えていく目的で「周知させる」を用いることが可能です。

必要情報を周知させることで、売上向上、円滑化、安全の確保、改善などにつながることになるでしょう。

これは「安全対策につきましては」のように、何を周知するかを明確にする必要がある表現です。

またこの後に「ことを徹底してください」など、どんな状況にしていくかを続けて示すことができます。

世間では「周知する」と同じ意味との認識がありますが、「周知させる」のほうが本来は正しいとの意見もあり、定まっていません。

この場合の「させる」は、他人に任せたり命令する意味はないことには、気をつける必要があります。


「周知させる」を使った例文

・『日頃から安全対策につきましては、周知させることを徹底してください』
・『新製品の情報については、ネットを使って周知させることが必要です』

「周知させる」の類語や言い替え

「周知させていただく」は、相手の許可を受けて周知を行った上で、良い状態に導くことを意味するうやうやしい表現です。

「周知してまいる」は、行くの謙譲語「参る」を用いて敬意を表しています。

「知らしめる」は、認知を進めることであり、否応なしに認識されていくことを意味する表現です。

「伝えていく」は、言葉などで情報を知らせて行くことを表します。

「理解を進める」は、物事の道理などがわかるようにしていくことを意味する表現です。

「情報を共有する」という場合は、物事についての事情を周囲で持ち合うことを表します。

まとめ

何らかの情報が周囲に知られる状態に変えていくような時に、「周知させる」を使うのでした。

これは「周知する」と同じですが、周知させるのほうが正しいと言われています。

「知らしめる」など色々に言い替えることも可能なので、使い方を考えてみましょう。

タイトルとURLをコピーしました