「寒冷の候」とは?
ビジネスにおけるメールや会話での使い方や敬語の使用方法を徹底した解釈で以下に詳しく説明します。
「寒冷の候」とは?
この言いまわしは、「かんれいのこう」と読みます。
「○○の候」は時候の挨拶文の定型フレーズで、基本的に音読みします。
時候の挨拶文としては12月中旬から下旬にかけて使用できます。
「寒冷」とはひえびえと寒く冷え込むことをいうことから時期として12月中旬から下旬を指すのです。
よって、この言いまわしは、ひえびえと寒くなってきた時期を意味します。
なお、時期が少しずれて12月上旬であれば「初冬の候」、少し後ろにずれて1月上旬になると「初春の候」となります。
「寒冷の候」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
この言いまわしを使う場合、ビジネスメールでの例を記載します。
メールの送付先であるお客様とはまだ深い関係ではないため、少々改まった表現のメールをにすべく、書き出しを考えた場合、「寒冷の候、お変わりございませんか」とするのがよいでしょう。
これにより、どのように書き出せばよいか困った場合は活用してください。
この言いまわしを用いた書き出しの例として、「寒冷の候、ますますご清栄のこととお慶びいたします」などが代表的です。
なお、この言いまわしを使うときは使用できる時期に注意します。
時候の挨拶は適切な時期に使用することが肝要です。
「寒冷の候」の正しい敬語表現
この言いまわしを敬語表現にするには、たとえば「寒冷の候となりましたが」とします。
この場合、「〜になります」は「なる」の丁寧語に該当します。
「〜になります」は誤った敬語と解釈されていますが、この言いまわしのようにある時期などが変化する場合は使用しても問題ありません。
「寒冷の候」を使った例文
この言いまわしを使用した例文を以下に紹介します。
・『寒冷の候、いかがお過ごしでしょうか』
・『寒冷の候、お変わりございませんか』
「寒冷の候」の類語・言い替え
この言いまわしの類語・言い換え例を以下に紹介します。
「寒冷の候」のほか、同じ時期に用いられる季語としては以下の表現があります。
・『師走の候』
・『大雪の候』
・『冬至の候』
・『歳末の候』
「師走の候」は陰暦12月のことで12月いっぱい使用できます。
「大雪の候」は12月7日の大雪のことで12月上旬から中旬に使用でき、「冬至の候」は冬至日の12月22日から1月5日まで、「歳末の候」は年の暮れを表わし、12月下旬に使用できます。
まとめ
この言いまわしは12月中旬から下旬にかけて使用できる時候の挨拶文です。
メールや手紙の書き出しに大変便利なため、マスターしておくとよいでしょう。
ただし、使用にあたっては時期を間違えないように注意しましょう。