「小寒の候」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「小寒の候」とは? ビジネス用語

この記事では、日常でもビジネスシーンでよく使われるフレーズの「小寒の候」について、その意味や使い方や言い換え表現などを徹底解説します。

「小寒の候」とは?

「小寒の候」のフレーズの読みは、「しょうかんのこう」です。

ここで「小寒」は二十四節気の一つで、暦上では1月6日頃となります。

次の「候」「時期、頃」等を指す言葉です。

したがって、「小寒の候」のフレーズは、「二十四節気の小寒の時期」といった意味になります。


「小寒の候」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

「小寒の候」のフレーズは、手紙やメールの時候の挨拶で、時節を表現する言葉として使われるものです。

このフレーズの後ろには「いかがお過ごしでしょうか」「お元気にお過ごしでしょうか」等と、相手に方の健康や暮らしを気遣う言葉が続けられます。

この「小寒の候」は、1月6日頃の「小寒」から、1月20日頃の次の二十四節気である「大寒」までに使われる表現です。

1年の中でも最も寒さが厳しい時期に使われる時節表現と言えます。

また、この冒頭の時候の挨拶に対応してよく使われる結びの挨拶としては、「寒い日が続きますが、お風邪など召されませんようにお気を付けください」等のフレーズが使われます。


「小寒の候」を使った例文

・『小寒の候、〇〇様におかれましては益々ご活躍のこととお慶び申し上げます』
・『小寒の候、お元気にご活躍のことと存じます』
・『小寒の候、皆様お元気にお過ごしでしょうか』

「小寒の候」の類語や言い換え

「小寒の候」は、同じく漢語調のフレーズの「新春の候」「厳寒の候」「厳冬の候」「寒冷の候」等と言い換えることができます。

また、「寒さ厳しき折柄」と言い換えることもでき、このフレーズのよく使われています。

まとめ

「小寒の候」のフレーズは、「二十四節気の小寒の時期」といった意味の時節を表現する言葉です。

この時節表現は、一般的に1月6日頃の「小寒」から、1月20日頃の次の二十四節気である「大寒」までに使われるものです。

タイトルとURLをコピーしました