「小暑の候」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「小暑の候」とは? ビジネス用語

正しいビジネス敬語なのか、確かめたくなる日本語もあるものです。

「小暑の候」の適切な使い方と例文、似ている言い方を学んでいきましょう。

「小暑の候」とは?

この場合の「小暑」「しょうしょ」と読みます。

小暑は二十四節季のひとつで、梅雨が終わって夏に向かって駆けだしていく頃合いを指しています。

毎年異なりますが、7月6日前後になります。

また「候」は時候の挨拶に使われる、区切りのひと言です。

そのため「小暑の候」で気温が上昇していく、夏の始まりの挨拶文で用いられています。


「小暑の候」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

落ちついたビジネス文書で見かけるのが「小暑の候」という時候の挨拶になります。

「小暑」は本格的な夏を迎える時の、挨拶文にあたります。

「候」はビジネス文書で使いやすい型なので、フォーマルな文書の冒頭で用いていきましょう。

一方で「小暑の候」が使えるのは暦の上で小暑がある、7月上旬にあたります。

7月の終わり、あるいは8月中に用いるのはおかしく思えるので気を付けておきましょう。

いつ相手に送るのかによっても表現が変わってくるので、計画的にビジネス文書を作成していきましょう。


「小暑の候」を使った例文

・『拝啓 小暑の候、貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます』
・『拝啓 小暑の候、皆様方におかれましては、益々ご清祥のこととお慶び申し上げます』

「小暑の候」の類語や言い替え

似ている言い方に「大暑の候」があります。

「大暑」「たいしょ」と読みます。

大暑も暦の区切りをあらわし、もっとも暑い日をあらわす言葉です。

大暑は7月22日前後をあらわしています。

小暑の次は大暑と覚えておくといいでしょう。

暦の上で秋になる、8月初旬の立秋まで使えます。

言い替えに「向暑の候」が挙げられます。

こちらも7月の前半に使いやすい、時候の挨拶となります。

覚えておきましょう。

まとめ

「小暑の候」を解説しました。

色々なビジネス敬語を知っていると、落ちついて毎日の業務と向き合えます。

敬語のスキルを上げて、日々の社会人ライフを充実させていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました