「心からお祈り申し上げます」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「心からお祈り申し上げます」とは? ビジネス用語

ここでは「心からお祈り申し上げます」の使い方やその際の注意点、言い替え表現などを詳しく見ていきます。

「心からお祈り申し上げます」とは?

「心からお祈り申し上げます」は、色々な挨拶文の結びに用いられる定型表現です。

具体的には、ビジネスシーンで「貴社の益々のご発展を心からお祈り申し上げます」のような使い方になり、そう願って止みませんといった解釈になると考えると分かりやすいでしょう。

そのため、見た目の堅さほどかしこまって考える必要はなく、このように使う相手の気分を損うことのない丁寧な形の締めの表現となっています。

口語で使うことはまずなく、文章で用いるため、この形のまま覚えてしまえばよく、前につける表現と共に定型文になります。

それと共にビジネスで使うものから、プライベート向きのものまで色々な文章を作ることができ、その種類は冒頭に合っているもの、最後の締めに合っているものと様々です。


「心からお祈り申し上げます」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この「心からお祈り申し上げます」は、定型表現なのでこのまま用いればいいだけですが、「心よりお祈り申し上げます」と少し形を変えて使われることも多いです。

ビジネスシーンではどちらかと言えばその方がよく使われており、そちらで覚えておいた方がいいかも知れません。

特に、相手の身体を気遣った使い方になる定型文で用いる場合には「より」とした方が少し丁寧に聞こえるので、そのようにするのがおすすめです。

最後を変えて「心から(より)お祈りいたします」といった使い方をすることも多く、その方が堅く見えないことから、それまでに何度か面識がある、頻繁にやりとりをしているといった仲であればそちらで使う方がいいかも知れません。


「心からお祈り申し上げます」を使った例文

・『ご多幸がありますよう、心からお祈り申し上げます』
・『1日も早いご回復を心からお祈り申し上げます』

「心からお祈り申し上げます」の類語や言い替え

・『祈念して止みません』
こちらもそう願って止みませんという解釈になり、言い替え表現として使うことができます。

「心からお祈り申し上げます」と同等の堅さがありますが、「心からお祈りいたします」のように少し柔らかくするには「祈念しております」とするとよく、そちらでもよく使われています。

まとめ

「心からお祈り申し上げます」は、強くそう願っていますという解釈で用いられる挨拶文のための表現です。

定型文に用いられるものなので、そこまで意味自体を気にすることはなく、このように使われた側も特にこれという返信を考える必要はありません。

タイトルとURLをコピーしました